Stduio One使い方講座

お知らせ

最新バージョン6に対応したStudio One Primeの提供が開始されました。

Studio One Primeのインストール」ページも新バージョンに対応していますのでご参考にしてください。

通信制作曲スクール『作曲ラボ』オリジナルコンテンツ、「Studio One使い方講座」です。ここでは、Studio Oneの使い方をまとめました。

Studio OneはPreSonus社が開発するDAWで、他のDAWに比べるとまだまだ歴史は浅い方ですが、今一番ユーザー数を増やしているDAWと言われています。

Studio OneはMIDI操作が非常にしやすく、オーディオもクリアだと評判です。また、無料版のStudio One Primeもあることから、これから作曲を始めたいと思っておられる方に最初に使ってほしいDAWと思っています。

ここではStudio Oneの基本操作を中心に、作曲に最低限必要な部分は網羅したつもりです。一部無料のPrime版には対応にしていないもの、あるいは最上位版のProfessional版にしか対応していないものもあります。その点ご了承いただければ幸いです。

こちらのサイトが皆様の作曲活動のお役に立てましたら幸いです!

※本コンテンツは、あくまでこれからStudio One(Prime含む)を使ってみたい、あるいは現在Studio Oneを使っているという方の参考として作ったのもので、実際のレッスン内容とは異なります

メイン設定編

ここではStudio Oneのインストールや各種設定について見ていきます。

Studio Oneのインストール

Studio Oneのインストールについて見ていきます。ただし、実際にソフトをインストールする前にPreSonusのアカウントを作る必要があります。まずはアカウントを作るところを見ていきます。

アカウントの作成が終わったら実際にインストール作業に入ります。Studio Oneにはソフト本体以外にも音源(バーチャル楽器)やループ素材も付属しています。それらもインストールしていきましょう。

Studio One Primeのインストール

Studio Oneには無料版の「Studio One Prime」があります。PreSonusでアカウントを作れば誰でもインストール可能です。ただし、初めてDAWを使う人にとっては作業手順がかなり煩雑でわかりにくく感じるかもしれません。ここではStudio One Primeのインストール作業の流れを画像を付けて見ていきます。

オプション設定

正しい環境設定をしておかないと、音が出ない、音が途切れるといったことが起こりえます。Studio Oneにある「オプション設定」の内容についてまとめましたので下記からご覧ください。数が多いため、前編と後編に分けています。

↑ 目次へ戻る ↑

ソング / トラック編

Studio Oneでは作曲ファイルのことを“ソング”と言います。

ソングの作成と保存

まずはこのソングの作成と保存について下記からご覧ください。

ソング全体の調整

拍子やキーの設定など、ソング全体に関わる設定・調整方法について見ていきます。

トラックの作成と編集

音を入力するためにまずは「トラック」と呼ばれるデータを入れるレーンを作らないといけません。ここではそのトラックの作成方法と編集方法について見ていきます。

↑ 目次へ戻る ↑

MIDI / Audio編

Studio Oneでは楽器が演奏できなくても、ソフトに付属する音源(バーチャル楽器)を使って音(MIDIノート)を入力することで、指定した通りに演奏してくれます。ここでぇあ、このMIDIノートの入力方法について見ていきます。また、実際の楽器演奏を録音するオーディオ機能についても見ていきます。

MIDI入力のための準備

まずはMIDI入力するための準備として、音源の立ち上げ方について見ていきます。

ピアノロールビュー / スコアビューでのMIDI入力

MIDI入力方法には、五線をグラフィカルにした“ピアノロールビュー”という機能と、五線にそのまま音符を打ち込む"スコアビュー"があります。

まずは一般的なピアノロールビューを使った入力方法に慣れておきましょう。

楽譜に対してアレルギーがない方は五線に直接音符を打ち込むスコアビューの方が操作しやすいかもしれません。スコアビューを使った入力方法は下記からご覧ください。

MIDIノートの編集

入力したMIDIノートの編集方法について見ていきます。やや応用的な編集方法についても言及しています。

MIDIレコーディング

鍵盤楽器に慣れているかはマウスで一音ずつ入力するよりも、MIDIキーボード(ピアノの形をしたMIDIノート入力用機器)を使用して入力した方が作業が速いかもしれません。下記では実際にMIDIキーボードを使って入力する、MIDIレコーディングについて見ていきます。

オーディオ機能

Studio Oneでのオーディオレコーディングや、mp3などのオーディオファイルへの書き出し方法などについて見ていきます。

↑ 目次へ戻る ↑

ミニTips編

ここではStudio Oneに搭載されているちょっとした機能について見ていきます。

Qwerty Keyboardを使う

Studio Oneではパソコン用のキーボードをMIDIキーボード代わりにできる“Qwerty Keyboard”という機能があります。その使い方について見ていきます。

「Studio One(Prime含む)」を使ったレッスンが可能です

通信制 作曲スクール「作曲ラボ」では、『Studio One』を使ったレッスンが可能です。

『Studio One』の操作方法と音楽理論が同時に学べますので、これからDTMソフトで作曲を始めたい方には最適です。