ここでは無料版「Studio One Prime」でのインストール方法について見ていきます。
Studio One Primeを使用するためには次の6つの手順が必要になります。
- PreSonusアカウントの作成
- Studio One Primeの購入
- インストーラーをダウンロード
- Studio Oneのインストール
- アクティベーション
- 音源とループ素材のインストール
基本的に他の作曲ソフトでも上記のような流れになります。
手順が多いので一つ一つ着実に行ってください。また、ソフト指定のフォルダ等を変えると音が出ないといったことが起こりえますので、極力既定の設定を変えずにインストールしていってください。
それでは順番に見ていきます。
PreSonusアカウントの作成
まず最初にメーカーである「PreSonus (プリソーナス)」でアカウントを作らないといけません。
下記からPreSonusのログインページへ移動し、 画面左下の「アカウントを作成」をクリックします。
https://my.presonus.com/auth/login

表示が英語になっている場合
出てきたページが英語になっている場合は、下部にある国旗の部分をクリックすれば言語を変えられます。

ここをクリックすると「Switch Language」という画面が出てきますので、「日本語」を選択しましょう。

「アカウントを作成」というページが出てきますので、姓名やメールアドレスなど必要事項を入力しましょう。

「私はロボットではありません」と、「PreSonus使用条件~」「新機能、製品~」 にチェック をいれて『保存』を押します。
そうすると次のように「ようこそ」と書かれた画面が表示されます。

画面下部の「My.PreSonusに移動」をクリックすると自分専用のアカウントページに移動します。

これでPreSonusアカウントは作成できました!
「アカウントの作成に失敗しました」と表示される場合
アカウント作成時に「アカウントの作成に失敗しました」のポップアップが表示される場合があります。

この原因は残念ながらわかりませんが、おそらく入力されたメールアドレスに問題があるかもしれません。
GmailやYahooメールなどのフリーメールではこういった画面が出てくるという声もありますので(個人的にもGmailで作ろうとしましたがこの画面が出てきて作れませんでした)、フリーメールではスパム扱いされアカウントが作れなくなっているかもしれません。
その場合は他のメールアドレスを使ってアカウントを作成してみてください。
Studio One Primeの購入
PreSonusアカウントを作成したら次は下記PreSonusショップにて「Studio One Prime」を購入します。購入するといっても無料なのでお金はかかりません。
https://shop.presonus.com/Studio-One-5-Prime
うまく購入できない場合はブラウザに問題がある可能性があります。下記の手順通りに行かない場合はブラウザを変えて試してみてください
(Google Chromeがオススメです)。
下図のように「Buy Studio One 5 Prime」のところにある『Add to Cart』をクリックします。

続いて出てくる画面の右下にある「Proceed to Checkout」をクリックします。

そして次の画面の「COMPLETE YOUR ORDER」をクリックします。

「ご購入いただきありがとうございました。」という画面が出てくれば購入完了です。右下の「Close」を押して画面を閉じましょう。
※英語表記になっている場合があります

アカウントのトップページの「最新製品」のところに先ほど購入した「Studio One Prime」が表示されているはずです。

Studio Oneのダウンロード
それでは「Studio One」のファイル(インストーラー)をお持ちのパソコンにダウンロードしましょう。
最新製品に表示されているStudio Oneの画像をクリックします。

そうすると次のような画面が表示されます。この中の「インストーラーのダウンロード」というところをクリックします。
※お使いのパソコンOSに自動的に対応したものが表示されます

デスクトップ等わかりやすいところに保存しておきましょう。

Studio Oneのインストール
ではダウンロードしたインストーラーでお使いのパソコンにStduio One Primeをインストールしていきましょう。
OSによって若干見た目が異なりますので、お使いのパソコンのOSに合わせて見ていってください。
Windows版の場合
前回までの手順でインストールしたインストーラーをダブルクリックしてください。

そうすると下図のように「セットアップウィザードへようこそ」という画面が出てきます。そのまま次へをクリックしましょう。

続いて「ライセンス契約書」が出てきますので、こちらも「同意する」で構いません。

次の画面ではインストール先を指定できます。ここでは特に変えずそのままのフォルダにインストールすることをお勧めします。

「インストール」ボタンを押すとインストールされます。

特に問題がなければ「セットアップウィザードは完了しました」と表示されます。「完了」ボタンを押してインストールを完了させてください。

デスクトップにStudio Oneのアイコンが表示されていますので、そちらをダブルクリックするとStudio Oneが起動します。

Mac版の場合
前回までの手順でインストールしたインストーラーをダブルクリックしてみましょう。

そうするとインストーラーが立ち上がります。

下図のように、左側のStudio Oneのアイコンをドラッグして「Applications」フォルダの方向へ持って行きます。

そうするとインストールが開始します。

コピーがすべて終了したらこれでインストールは完了です。
Studio Oneを起動するには「アプリケーション」フォルダ内にStudio Oneのアイコンがありますので、それをクリックして起動します。

アクティベーション
Studio One Primeをお使いのパソコンで使えるようにするには「アクティベーション」という認証作業(有効化作業)が必要になります。
起動するとPreSonusにログインするよう求められますので、アカウントに登録したメールアドレスとパスワードを入力します。

「認証情報を保存」にチェックを入れ、「ログイン」を押すとStudio Oneがアカウントに登録されます。
続いて出てくる画面で、「Studio One Primeを実行」を選択し、「Studio One Primeをアクティベート」をクリックします。。

次のように「ありがとうございました。~~アクティベートされました」と表示されます。再起動を求められたらそのまま「はい」で構いません。

音源とループ素材のインストール
では最後の手順として、音源(Studio One Prime上で使えるバーチャル楽器)とループ素材(作曲に役立つ素材集)をインストールしましょう。
Studio Oneを起動すると、自動的に「Studio Oneインストール」ダイアログが表示されていると思います。

もし表示されていない場合は、メニューバーの「Studio One」から『Studio Oneインストール』を選択してください。

まずはダイアログ内の「設定」のところで「フルインストール」にしておきましょう。Studio One Primeは容量は多くないので、フルインストールでもそんなにお使いのパソコンのディスクドライブを圧迫することはないです。

最後に画面右下の「インストール」ボタンを押せばインストールが開始します。

インストールされる場所はダイアログ内の「インストール先」で指定されているフォルダになります。

トラブルを防ぐためにも、「インストール先」は変えないことをお勧めします
インストールが完了すると、インストール先に音源やループ素材(サウンドセット)がダウンロードされているはずです。

これでStudio One Primeを使用する準備は完了です。お疲れ様でした!!