それでは今回から実際にStudio Oneに音を入力していく流れを見ていきます。
作曲ソフトに音を入力する手段として、実際の楽器をレコーディングして入力する「オーディオ入力」と、音データを入力してソフトウェア音源(バーチャル楽器)で再現する「MIDI入力」があります。
ここではマウスを使ったMIDI入力を見ていきましょう。
そもそも「MIDI」とは?
「MIDI (ミディ)」というのは音情報をデータ化したものです。
MIDIが扱う情報は「音の長さ」や「音の高さ」「音の強さ」「音が入る(終わる)タイミング」などです。
そこには単なるデータ(数字)の情報しかありませんのでMIDIデータだけでは音が鳴らず、別途音源(ソフトウェアあるいはハードウェア)を用意しないといけません。
つまり音データを音源に伝えて音を鳴らすという流れになります。
Studio Oneにはソフトウェア音源が付属していますので、そちらを使ってみていきます。
ここでは無料版のStudio One Primeにも付属する「Presence (プレゼンス)」という音源を使ってみていきます。
付属音源「Presence」の立ち上げ
それでは新規ソングを作成した状態から見ていきます。
まずは画面右側にある「ブラウザー」から『インストゥルメント』をクリックします。

インストゥルメントがない場合
上図のような「インストゥルメント」というところがないという場合は、画面右下にある「ブラウズ」というところが青く点灯しているか確認してみてください。点灯していなければクリックして点灯させておきましょう。

「インストゥルメント」をクリックすると、Studio Oneに搭載されている音源一覧が表示されます。この中の「Presence」を探します。

こちらをクリックすると、Presenceで扱える楽器(音色)一覧が表示されます。

ここでは一般的なピアノ音色を使ってみましょう。
「Keyboards」の中にある『Grand Piano』を選んでみます。

そしてこの「Grand Piano」のところをクリックしたまま、アレンジビュー(隣の黒いところならどこでも)に持って行って左クリックを離します。

そうすると、「Grand Piano」という名前のトラック(楽器)が作成されます。

同時に、「Presence」のプロパティが表示されます。

実際に音が鳴るか、画面下の鍵盤を押して聴いてみてください。ピアノの音 (Grand Piano音色)が鳴るはずです。

音が鳴っていることを確認したらこの画面は不要なので、右上にある×で画面を消しておきましょう。もし必要とあれば、「Grand Piano」トラックにある鍵盤のマーク(下図赤枠)の部分をクリックすると再び表示できます。

イベントの作成
では音を入力していきましょう。
音はこの「Grand Piano」トラックの右側に入力していきます。

ただこのままだと音は入力できません。音を入力するための枠、「イベント」を配置しないといけません。
イベントを配置するには画面上にあるツールバーから「ペイントツール」を選択します。

そうするとマウスがペンマークに変わりますので、その状態でスルスルとドラッグ(左クリックを押したままスライド)していきます。
そうすると、下図のようにイベントが配置されます。

ペンツールに切り替えなくても、ダブルクリックしただけでもイベントが作れます
ちなみに、上に書かれている「1」とか「2」とかの数字が小節番号(何小節目か)を表していますので、この数字を目印に小節を捉えてください。

ここではきれいにイベントの長さを4小節分にしておきましょう。
もう一度元の「矢印ツール」に切り替えます。同じツールバーの左から2番目の矢印マークをクリックします。

そしてイベントの端をドラッグすると、イベントの伸縮ができます。

小節の間隔が広い/狭い場合
小節の間隔が広い/狭いという場合は、画面下部にある「時間ズーム」ボタンで横軸の伸縮ができます。

真ん中のスライダーを右に持って行くと小節の間隔が広くなり、左に持って行くと狭くなります。お使いの画面環境に合わせて最適な間隔にしておきましょう。
ピアノロールビューについて
ピアノロールビューの表示
イベントを設置しましたので、音を入力する準備が整いました。
ではこのイベントを矢印ツールのままダブルクリックしてみましょう。そうすると、画面下に新たな画面が表示されます。

この画面を「ピアノロールビュー」と言います。このピアノロールビューに音を入れていくと、それに伴って先程のイベントにも転記(同期)されていきます。
ビューが表示されない場合
矢印ツールの状態でダブルクリックしてもピアノロールビューが表示されない場合は、イベントの半分より下のところをクリックしてみましょう。

半分より上にマウスカーソルを持って行くと、自動的に矢印ツールから範囲ツールという別のものに切り替わってしまいます。勝手に変わるのを防ぐ場合は矢印ツールの左のボタン( [ )を押して、矢印ツールだけが青く点灯しているようにしておきましょう。

ピアノロールビューの見方
ピアノロールビューは、左側にピアノの鍵盤が並んでいて音の高さを示しています。そして上にはアレンジビュー(イベントを配置しているところ)と同じように小節番号が書かれています。
つまり縦軸が「音の高さ」、そして横軸が「時間の流れ」になります。

これはまさしく楽譜の五線の構造と全く同じです。

つまり、楽譜をそのままグラフィカルにしたものがピアノロールビューと言えます。
楽譜は苦手だけどピアノロールビューなら何となく視覚的に理解しやすい!という方は多いのではないかと思います。
では次回に実際にこのピアノロールビューに音を入力していきましょう。
【Studio One使い方講座 (MIDI / AUDIO編)】
- MIDI入力のための準備 (このページ)
- ピアノロールビューでのMIDI入力
- スコアビューでのMIDI入力
- ドラムビューでのMIDI入力
- MIDIノートの編集
- MIDIレコーディング
- オーディオ機能