Studio One Prime 使い方講座トップ > オーディオデバイス設定
オーディオデバイス設定
オーディオデバイス設定
それでは、続いて「オーディオデバイス設定」について見ていきます。
新規ソングを立ち上げて音を入力したものの音が出ていない場合は、オーディオデバイス設定がうまくいっていないことが考えられます。
起動画面から直接「オーディオデバイス設定」ができる部分がありますので、そこから行います。
起動画面のオーディオインターフェースの画像をクリックするか、画像が表示されていない場合は「オーディオデバイスを設定」をクリックします。
そうすると、Studio One Primeで設定されているオーディオインターフェースや、レイテンシなどが確認できる画面が表示されます。
今使っているものが正しく接続されていれば、そのまま「OK」を押します。
オーディオインターフェースが違うもの(Windows標準のデバイス等)の場合は、中央の「オーディオデバイス」の「▼」をクリックし、使用するオーディオインターフェースに設定します。
※オーディオインターフェースをお持ちでない場合は、「Windows Audio」で構いません
また、Macをお使いで、オーディオインターフェースをお持ちでない方は「Built-In Output(あるいは内蔵出力)」に設定しておきましょう。
あと、「オーディオデバイスをバックグラウンドで解除」にチェックマークを入れておいた方が良いです。
ここにチェックが入っていないと、「Studio One」を立ち上げている間、「Studio One」以外のアプリケーション(例えば iTunesなど)を起動しても音が出ません。
ここにチェックを入れると、Studio One起動中でも、他のアプリケーションの音が出るようになります。
さらに、「プロセッシング」タブに切り替えて、お使いの環境に合わせて『ドロップアウト保護』を色々切り替えてみましょう。
上図では「最小」になっていますが、動作が重く感じたら、「低」や「中」などに切り替えると安定してきます。
ただし、MIDIキーボード等で鍵盤を押したタイミングと出音のタイミングがずれて(レイテンシ)しまうことがありますので、できるだけギリギリのところに設定しておきましょう。
音が出ない場合は、「処理精度」を『シングル』や『ダブル』に切り替えると音が出ることがあります。
次の『MIDIデバイス設定』へ