作曲ソフト(DAW)比較トップへ > 無料ソフトを勝手にランキング:その2
無料ソフトを勝手にランキング:その2
無料ソフトを勝手にランキング:その2
それではお勧めできる「GarageBand」「Studio One Prime」「Cakewalk by BandLab」の特徴を順位付けしてみていきたいと思います。
※あくまで私見ですので、人によっては評価が変わります
【導入のしやすさ】
1位:GarageBand
2位:Studio One Prime
3位:Cakewalk by BandLab
やはり初めて作曲ソフトを使う人にとっては導入のしやすさが結構大切になってくるだろうと思います。実際に使えるまでの道のりで挫折してしまっては意味がありません。
そういった意味で「GarageBand」はダントツ1位です。
なぜなら、Macパソコンを買えばすでにインストールされているので。
「Studio One Prime」「Cakewalk by BandLab」を使うには各メーカーでアカウントを作成して、ダウンロード・インストールという作業を経ない限り使えません。
「Cakewalk by BandLab」を3位としたのは、ピアノロール入力までが少しややこしいためです。
【ピアノロールの操作性】
1位:Cakewalk by BandLab
2位:Studio One Prime
3位:GarageBand
実際に作曲するには五線(楽譜)を視覚的に表示する「ピアノロール」を使って操作することがほとんどです。ピアノロールを使えば音符に抵抗がある方でもスムーズに作曲することができます。
やはりピアノロールの入力のしやすさという点も大切になってきます。そこで個人的に一番入力しやすいと感じているソフトは「Cakewalk by BandLab」です。
※この3つの中というよりも、作曲ソフト全体でも「Cakewalk by BandLab」と思っています
「Cakewalk by BandLab」はピアノロールに行くまでがやや面倒なものの、ピアノロール入力以降は非常にスムーズに操作できます。
「Studio One Prime」「GarageBand」ではそんなに大差はありませんが、比較的「Studio One Prime」の方が入力しやすいと感じます。
【機能性・拡張性】
1位:Cakewalk by BandLab
2位:GarageBand
3位:Studio One Prime
「Cakewalk by BandLab」は元々SONARという6万円近くするソフトだったので、機能面でも優れています。ピアノロールだけでなく楽譜表示・入力できますし、別売り音源・エフェクトが使えます。また、コマンドキーを自分流にアレンジすることもできたり、タッチスクリーンにも最適化されていたり、SoundCloudにアップロードできたりと、有料ソフトに引けを取りません。
「Studio One Prime」はこの3つの中で唯一楽譜モードがない・別売り音源・エフェクトが使えないという点で3位としました。
※ただし、PreSonus製の別売り音源は対応しているものがあります