作曲ソフト(DAW)比較トップへ > 無料ソフトを勝手にランキング:その1
無料ソフトを勝手にランキング:その1
無料ソフトを勝手にランキング:その1
作曲ソフトを導入したいけど高くてちょっと手を出すのは・・・という方も多いはずです。有料ソフトには無料版もありますのでそれらを積極的に使ってみましょう。
ただ無料ソフトも数多くあるのでどれをインストールしたらいいかわからないということもあるはずですので、ここでは無料ソフトを勝手にランキングして、お好みのものを選ぶ手助けとなればと思います。
無料ソフトにも各種色々な機能があって、それなりにメリット・デメリットがあります。
もし無料ソフトを選ぶならここを考慮してほしいというポイントがあって、それは・・・
1:ピアノロールモードがあること
2:独自の音源が付属していること
3:オーディオ素材のインポート・エクスポートができること
4:市販のガイドブックがあること(できれば)
の4つです。
この4つのポイントをすべて満たしているのは今のところ「GarageBand(Macのみ)」「Studio One Prime」「Cakewalk by BandLab(Windowsのみ)」の3ソフトになります。
※Cakewalk by BandLab」の場合、今のところガイドブックはありませんが、ほとんど操作方法が同じのSONAR(Cakewalk by BandLabの前身)のものならあるので、満たしているということにしています
その他、「ProTools | First」も満たしていますが、プロジェクトファイルの保存数・保存先が限定されているという点でマイナスですので省きます。
また、「Cubase AI / LE」も満たしていますが、こちらは音楽機材に付属しているソフトで、誰もが使えるというわけではありませんので省きます。
※現時点で「Cubase AI / LE」をお持ちの方ならお勧めできます
以上から、「GarageBand」「Studio One Prime」「Cakewalk by BandLab」の中から選べばまず失敗はないと思っていただいて構いません。
ではそれぞれについてちょっと細かく見ていきましょう。