Cubase使い方講座トップ > コードパッドを使ってみよう:その6
Cubaseの「コードパッド」を使ってみよう:その6
コードパッドを使ってみよう:その6
コードパッドは既定では13個ありますので、13個のコードしか割り当てることができません。しかし中にはもっと色んなコードを入れたいという場合もあるかと思います。
実はコードパッドのパッド数は増やすことができます。
まずは画面左の「設定を表示/非表示」ボタンを押します。
次に出てきた項目の「パッドレイアウト」というところをクリックし、その左下の「2オクターブ」を選択します。
そうするとご覧の通り2オクターブ分、つまり25個のコードを割り当てられるパッドが表示されます。
25個もコードがあれば十分と言えます。
もしこの25個全部をMIDIキーボードで操作したいということでしたら、「パッドレイアウト」の右隣にある「リモートコントロール」をクリックし、「パッドのリモート範囲」の「範囲の開始位置」を『C0』にします。
そうすると、C0の鍵盤とコードパッドの左端が対応することになり、より幅広くMIDIキーボードでコード演奏ができるようになります。
C0の位置を鍵盤で演奏するには割と鍵盤数の多いMIDIキーボード出ないといけませんが、オクターブチェンジできるMIDIキーボードなら押さえられるかと思います。
さらにもっと多くのコード数がいるということでしたら、再度「パッドレイアウト」を選択し、その下の「グリッド」「4行」「16列」を選択してみてください。
そうすると、ご覧の通り合計64個ものコードが割り当てられます。
こちらも先ほどのように「パッドのリモート範囲」の「範囲の開始位置」を下げてやるとMIDIキーボードで鳴らすことができますが、すべてのコードを鳴らそうとすると64つの鍵盤が必要になってきますので、かなり複雑になります。