設定

各種設定

各種設定

『Cubase使い方講座』トップ

それではCubaseを使っていくにあたって各種設定についてみていきます。

オーディオ設定

Cubaseをインストールしてまずやるべきことは「オーディオ設定」です。このオーディオ設定がうまくいっていないと、インストールしたものの音が出ないということが起こりえます。

まずメニューバーの「スタジオ」から、『スタジオ設定』を選択します。

スタジオ設定

続いて、「スタジオ設定」ダイアログの中にある左端のメニューにある『オーディオシステム』をクリックします。

オーディオシステム

右側の画面の「ASIOドライバー」というところで接続しているオーディオインターフェースを選択します。
※ここでは例として「Fast Track Solo」というオーディオインターフェースを選択します

オーディオシステム

オーディオインターフェースを使っていない方は、Windowsなら「Generic Low Latency ASIO Driver」、Macなら「内蔵オーディオ」にしておいてください

これで、Cubaseとオーディオインターフェースのセットができました。

ついでに、「バックグラウンド時はASIOドライバーを解放する」にチェックを入れておきましょう。

バックグラウンド時はASIOドライバーを解放する

Cubaseが立ち上がった状態では音声デバイスがCubaseに占有されてしまうので、同時に音声デバイスを使うようなもの(Youtubeなど)では音が出なくなります。


オーディオインターフェースをお使いの方はオーディオインターフェース自体の設定も必要です。

オーディオインターフェースをセットすると、「オーディオシステム」の下にオーディオインターフェース名が表示されます。

オーディオインターフェース

これをクリックし、今度は右側の画面の中にある「コントロールパネル」をクリックします。

コントロールパネル

そうすると、そのオーディオインターフェースの細かなセッティングが可能になります。

オーディオインターフェース

表示される画面はお使いのオーディオインターフェースごとに変わりますが、大抵は「サンプルレート」や「バッファサイズ」の調整を行う画面になります。

「サンプルレート」や「バッファサイズ」はお使いのオーディオインターフェースによって設定できる数値が異なります

MIDIデバイス設定

今度は手持ちのMIDI機器とCubaseとの接続について見ていきます。

「オーディオ設定」と同じように、まずはメニューバーの「スタジオ」から『スタジオ設定』を選択します。

スタジオ設定

今度は「スタジオ設定」の『MIDIポートの設定』をクリックします。

MIDIポートの設定

右側には現在つながっているMIDI機器が表示されています。

MIDIポートの設定

プロジェクト作成の前に、使いたいMIDIキーボード等がつながっているかこちらの画面で確認してみましょう。ここに表示されていないものはソフトがインストールされていないか、機器がパソコンとつながっていないことが考えられます。

MIDIキーボードは入力装置なので、「I/O」の「イン」となっているところに目的のMIDIキーボードが表示されていなければなりません。また「状況」のところが『アクティブ』になっているか確認してください。

アクティブ

起動した時によっては、たまにCubase側で認識されていないということがあります。

キーボードショートカット

Cubase内で使う各種コマンド(ショートカットキー)を自分なりのボタンで管理しておくと、非常に効率的な作業ができるようになります。よく使うコマンドほどアレンジしておくことをお勧めします。

では、コマンドのアレンジ方法について見ていきます。

まずは、メニューバーの「編集」から『キーボードショートカット』を選択します。

キーボードショートカット

そうすると、「キーボードショートカット」ダイアログが表示されます。

キーボードショートカット

次に変えたいコマンドを左側の「コマンド」欄から選びます。

例えば、「保存」はよく使うので、わかりやすいキーに割り当てておきたいとします。「保存」は『ファイル』フォルダの中にあります。

保存

「保存」をクリックすると、上図のように右端に「Ctrl+S」と表示されます。つまりこれは、今現在「Ctrl+S」を押すと保存されるようにセットされていることを表しています。

保存のようなよく使うものはいちいち2つのキーを押すより1つだけの方が楽です。例えばこの保存コマンドを、ここではローマ字の「H」一文字に変えたいとします。
※「HOZON」の『H』

「キーを入力」欄に「H」を半角英数の状態で入力します。

保存

「H」の下に『ズーム-ズームイン』と表示されていますが、これはすでに「H」というボタンには「ズームイン」のコマンドが割り当てられていることを示しています。

気にせずこのまま割り当てを完了したい場合は「適用」をクリックします。

適用

すでに他のコマンドが割り当てられている場合は下図のようにアラートが表示されますが、そのまま「適用」を押します。

アラート

そうすると、「キー」欄に『H』が追加され、「H」を押すだけでプロジェクトが保存されるようになります。

キーボードショートカット

コマンドは上書きされるため、元々割り当てられていたコマンドは利用できなくなります

わかりやすいショートカットキーを設定したら、それを保存しておきましょう。画面下の「プリセット」のところにある保存ボタンを押します。

プリセット保存

カラーの変更

何度も同じ見た目で作業していると、だんだん飽きてくるということがあります。Cubaseではプロジェクト画面のカラーを変更することができます。

まずは、メニューバーの「編集」から『環境設定』を選択します。

環境設定

その中にある「ユーザーインターフェース」の『全体カラー』を選択します。

全体カラー

「カスタムカラーの設定」の先頭をクリックするとカラーピッカーが表示されます。

カラーピッカー

そこから目的の色を色々あらかじめ用意されたカラーは全体的に暗い色ばかりなので、最下部の「カスタムカラーを選択」から自由にカラーを選ぶことができます。

ただし、カラーのドット柄のところの色は選べません

ここでは例としてカラーピッカーから次のようなカラー(紫色)を選んでみました。

カラーピッカー

そうすると、画面全体が指定した色に変わります。

全体カラー

気分転換に色々変えてみると、飽きが来ないかもしれません。


バージョン9から、キーエディタのバックの色が暗くなりました。

エディタカラー

バックが暗いとグリッド線(タイミングを知らせる白い縦線)がやや見えづらいです。

こちらのバックのカラーも変更することができます。

先程と同様に「全体カラー」へ進みます。そして、その中にある『エディターエリアの背景』がキーエディタの背景色になっています。

エディターエリアの背景

個人的には白っぽい色の方がグリッド線がわかりやすいかなと思いますので、白っぽい色に変えてみます。

カラーピッカー

そうすると、以前のCubaseのエディターのように白っぽい背景に変わります。

エディターエリア

こちらも色々試してみて、自分なりに打ち込みやすい色味を見つけてみるのも良いかと思います。

『Cubase使い方講座』トップへ戻る

よく読まれています!

コードトラック 1

Cubaseに搭載されているコード入力補助機能、「コードトラック」について見ていきます。

各種設定 2

Cubaseの設定項目について解説しています。音が出ないといった場合はこちらをご確認ください。

キーエディターでのMIDI入力 3

CubaseでキーエディターでのMIDI入力方法、その他基本的な編集について解説しています。

ドラムエディターでのMIDI入力 4

Cubaseでドラムエディターでのドラムフレーズの入力方法、その他基本的な編集について解説しています。

アクティベーション解除 5

Cubase12シリーズから採用されたオンラインアクティベーションの登録解除方法について解説しています。

-設定