MIDI(基本)

MIDI入力のための準備

MIDI入力のための準備

『Cubase使い方講座』トップ

それでは今回から実際にCubaseに音を入力していく流れを見ていきます。

作曲ソフトに音を入力する手段として、実際の楽器をレコーディングして入力する「オーディオ入力」と、音データを入力してソフトウェア音源(バーチャル楽器)で再現する「MIDI入力」があります。

ここではマウスを使ったMIDI入力を見ていきましょう。

そもそも「MIDI」とは?

「MIDI (ミディ)」というのは音情報をデータ化したものです。MIDIが扱う情報は「音の長さ」や「音の高さ」「音の強さ」「音が入る(終わる)タイミング」などです。

そこには単なるデータ(数字)の情報しかありませんのでMIDIデータだけでは音が鳴らず、別途音源(ソフトウェアあるいはハードウェア)を用意しないといけません。

つまり音データを音源に伝えて音を鳴らすという流れになります。

Cubaseにはソフトウェア音源が付属していますので、そちらを使ってみていきます。ここではCubaseに付属する「HALion Sonic SE」という音源を使ってみていきます。

付属音源「HALion Sonic SE」の立ち上げ

それでは新規プロジェクト(空のプロジェクト)を作成した状態から見ていきます。

まずは画面右側にある「メディア」から『VSTインストゥルメント』をクリックします。

VSTインストゥルメント

画面右側に何もない場合

画面右側に上図のようなところがないという場合は、画面右上にある「右ゾーンを表示/隠す」というところを押して、表示状態(白く点灯)にしておいてください。

右ゾーンを表示/隠す

そうすると、Cubaseで使用できる音源一覧が表示されますので、「Synth」カテゴリの中の「HALion Sonic SE」を探します。

HALion Sonic SE

この「HALion Sonic SE」をクリックしたまま、画面左側(下図赤枠)のところまでドラッグします。

ドラッグ

そして左クリックを離すと、HALion Sonic SEのトラックが作成され、同時にHALion Sonic SEが立ち上がります。

HALion Sonic SE

「HALion Sonic SE」の音色設定

この状態ではただ単に「HALion Sonice SE」が立ち上がっているだけで音は出ません。ですので、音色をセットしなければなりません。

HALion Sonice SEには16個のスロットがあり、それぞれに音色を割り当てることができます。

スロット

つまり、HALion Sonice SE1台で16音色出せるということになります。

各スロットに音色を割り当てるには、スロットの右側にある▼を押します。

スロット

そうすると、HALion Sonice SEに搭載されている音色一覧が表示されます。

HALion Sonic SE音色一覧

ここでは無難にアコースティックピアノ音色を選んでみます。

下図のように「Piano」カテゴリの中にある「A.Piano」から、『[GM 001] Acoustic Grand Piano』という音色を選びました。

[GM 001] Acoustic Grand Piano

「[GM 001] Acoustic Grand Piano」をダブルクリックすると、下図のように音色が割り当てられます。

[GM 001] Acoustic Grand Piano

これで音が出るように設定されました。

念のためにHALion Sonice SE下部にあるキーボードをクリックして音が鳴るか確かめてみてください。

キーボード

音が鳴っていることを確認したらHALion Sonice SEの画面は不要なので、右上にある×で画面を消しておきましょう。もし必要とあれば、画面左側にある「Inspector」の鍵盤のマーク(下図赤枠)の部分をクリックすると再び表示できます。

Inspector

イベントの作成

では音を入力していきましょう。音は立ち上がっている「HALion Sonice SE 01」トラックの右側に入力していきます。

HALion Sonice SE 01

ただこのままだと音は入力できません。音を入力するための枠、「イベント」を配置しないといけません

イベントを配置するには画面上にあるツールバーから「鉛筆ツール」を選択します。

鉛筆ツール

そうするとマウスが鉛筆マークに変わりますので、その状態でスルスルとドラッグ(左クリックを押したままスライド)していきます。そうすると、下図のようにイベントが配置されます。

MIDIイベント

ちなみに、上に書かれている「1」とか「2」とかの数字が小節番号(何小節目か)を表していますので、この数字を目印に小節を捉えてください。

小節番号

ここではきれいにイベントの長さを4小節分にしておきましょう。

元の「オブジェクトの選択ツール(矢印のマークのもの)」に切り替えます。

オブジェクトの選択ツール

そしてイベントの端をドラッグすると、イベントの伸縮ができます。

ドラッグ

小節の間隔が広い/狭い場合

小節の間隔が広い/狭いという場合は、画面下部にある「ズーム」ボタンで横軸の伸縮ができます。

ズーム

真ん中の・を右に持って行くと小節の間隔が広くなり、左に持って行くと狭くなります。お使いの画面環境に合わせて最適な間隔にしておきましょう。

キーエディターについて

キーエディターの表示

イベントを設置しましたので、音を入力する準備が整いました。

ではこのイベントを「オブジェクトの選択」ツールのままダブルクリックしてみましょう。そうすると、画面下に新たな画面が表示されます。

キーエディター

この画面を「キーエディター」と言います。このキーエディターに音を入れていくと、それに伴って先程のイベントにも転記(同期)されていきます。

キーエディターの見方

キーエディターは、左側にピアノの鍵盤が並んでいて音の高さを示しています。そして上にはプロジェクトゾーン(イベントを配置しているところ)と同じように小節番号が書かれています。つまり縦軸が「音の高さ」、そして横軸が「時間の流れ」になります。

キーエディター

これはまさしく楽譜の五線の構造と全く同じです。

五線

つまり、楽譜をそのままグラフィカルにしたものがキーエディターと言えます。

楽譜は苦手だけどキーエディターなら何となく視覚的に理解しやすい!という方は多いのではないかと思います。

では次回に実際にこのキーエディターに音を入力していきましょう。

次のページでは「キーエディターでのMIDI入力」について見ていきます。

よく読まれています!

コードトラック 1

Cubaseに搭載されているコード入力補助機能、「コードトラック」について見ていきます。

各種設定 2

Cubaseの設定項目について解説しています。音が出ないといった場合はこちらをご確認ください。

キーエディターでのMIDI入力 3

CubaseでキーエディターでのMIDI入力方法、その他基本的な編集について解説しています。

ドラムエディターでのMIDI入力 4

Cubaseでドラムエディターでのドラムフレーズの入力方法、その他基本的な編集について解説しています。

アクティベーション解除 5

Cubase12シリーズから採用されたオンラインアクティベーションの登録解除方法について解説しています。

-MIDI(基本)