Cubaseではコードトラックのほかに、「コードパッド」というコード入力機能もあります。
ここではコードパッドの使い方について見ていきます。
コードパッドの表示
ではまずはコードパッド用のインストゥルメントトラックを用意します。ここでは「HALion Sonice」を立ち上げました。

ではコードパッドを表示してみましょう。
メニューバーの「プロジェクト」から「コードパッド」へ進み、『コードパッドを表示/隠す』を選択します。

そうすると、プロジェクト画面下部に「コードパッド」が表示されます。

コードの試聴
各パッドをクリックすると、表示されているコードネームのコード音が「HALion Sonic」を通して鳴らされます。

どんな音が鳴っているのか(ボイシング)、コードパッド上部の鍵盤図からわかります。

「C」を押した場合は、ベース音としてC1、コード音のC3・E3・G3の音が鳴っていることがわかります。
コードパッド左上の「ピアノプレーヤー」のところを『ギタープレーヤー』に変えると、ギター向けのボイシングに変更されます。

同じように「C」をクリックすると、今度はC2・G2・C3・E3・G3の5音に変わります。

実際のところ「ギタープレーヤー」は、リアルなギターのボイシングとは少し異なるようです
コードパッドの右端にある上下の三角マークをクリックすると、ボイシング(コード音の並び)の音域を変えることができます。

上向きの矢印を押すと音域が高くなり、下向きの矢印を押すと音域が低くなっていきます。
あるパッドの音域を変えると、他のパッドの音域もそれに合わせて上下されます
コードの変更
表示されているコードパッドのコードは自由に変更することができます。
まず変えたいコードの左端にある▼の部分をクリックします。

そうすると、「コードエディター」という画面が表示されます。

コードエディターは左から「コードのルート音」「コードの2番目の音」「コードの3番目あるいは4番目の音・テンション系」「コードのベース音」の調節になります。
例えば「C」を「CM7(Cmaj7)」に変えたい場合は次のようになります。

「C」から「CM7」にするには4番目の音が加わるので、コードエディターの左から3番目を「j7」に設定します。
それに合わせてコードパッドの表示名も変わります。

また、鳴る音もコードネームに即した音(ここでは「ドミソシ」)に変わります。

コードエディターのベース音を変えると、分数コードにもできます。ここでは「Cmaj」で、ベース音(一番右側)を「G」にしてみましょう。

そうすると、パッドも分数コード型になります。

ちなみに、コードパッドの下にある▲を押してもコードを変更することができます。こちらは6度や7度、テンション系のコードのみになります。

プリセットを使う
最初に表示されるコードパッドは、既定ではKey of Cのダイアトニックコード(Bm7(♭5)のない状態)とそのセカンダリードミナント(C7除く)になっています。
Cubaseにはコードパッドのプリセットが用意されていますので、目的のキーや音楽に合わせてすべて変えることができます。
まずは画面左の「コードパッドのプリセット」ボタンを押します。

続いて「コードパッドのプリセットを読み込み」を選択します。

そうするとCubaseに保存されているプリセットが表示されます。

プリセット画面右上の「ウィンドウレイアウトの設定(下図の赤枠)」で、『フィルター』にチェックマークを入れておくとカテゴリごとに分けて表示されるので見やすく(探しやすく)なるかもしれません。

試しにここでは、「Classical」⇒「Major Scale Chords」⇒「Major Scale Key A」を選択してみましょう。

そうすると、コードパッドもKey of Aのダイアトニックコードに変更されます。

MIDIキーボードでパッドを演奏する
コードパッドは直接パッドをクリックすると音が鳴りますが、実はMIDIキーボードの鍵盤でも操作できます。
コードパッド上部に表示されている青くなった鍵盤がパッドが割り当てられているところです。

既定では「C1」から1オクターブの鍵盤にパッドが割り当てられています。
先程のKey of Aのダイアトニックコードのパッドで見ると、MIDIキーボードのC1の鍵盤を押すと「A」、D1の鍵盤を押すと「Bmin」、E1の鍵盤を押すと「C#min」・・・という風になります。

また、黒鍵を押すと上部の5つのパッドも演奏できます。
コードパッドはリアルタイムレコーディングでも使用できるので、MIDIキーボードに割り当てておくとコード入力が非常に楽になります
空のパッドにコードを割り当てる
現状では黒鍵部分のパッドが空白になっているので、鍵盤を押しても音が鳴りません。ですので、この空白のパッドにコードを割り当ててみましょう。
まずは空いているパッドの左端にある▼をクリックし、コードエディター画面を出します。

ここでは例として「A」への裏コードである「B♭7」を入れてみましょう。ルート音は「B♭(A♯)」、メジャーコードなので「maj」、7度音は通常の「7」、ベース音はそのままです。

そうすると、次のように「B♭7」が空のパッドに入ります。

何のコードを入れるか迷った場合は、コードアシスタント機能を使ってそのキーでよく使われるコードを参考にしてみても良いかもしれません。
画面左の「Chord Assistant 表示/非表示」ボタンを押します。

そうすると、そのキーに近いコードか、五度圏に沿ったコードが表示されます。

目的のコードが見つかったら、そのコードネームのところをクリックし、そのままドラッグして空いているパッドまで持って行きます。
ここでは例として「Esus4」を入れてみましょう。
「Esus4」と書かれているところにマウスカーソルを持って行き、そのままドラッグしてパッドに持って行くと、パッドの周りが緑に変わります。

その状態で左クリックを離すと、目的のEsus4が割り当てられます。

パッド数を増やす
コードパッドは既定では13個ありますので、13個のコードしか割り当てることができません。しかし中にはもっと色んなコードを入れたいという場合もあるかと思います。
実はコードパッドのパッド数は増やすことができます。
まずは画面左下の「コードパッドを設定」ボタンを押します。

次に出てきた項目上部の「パッドレイアウト」タブをクリックし、「オクターブ数」を『2』に選択します。

そうするとご覧の通り2オクターブ分、つまり25個のコードを割り当てられるパッドが表示されます。

さらにもっと多くのコード数がいるということでしたら、再度「パッドレイアウト」を選択し、その下の「パッドレイアウトタイプ」を『グリッド』にして、「行数」を『4』、「列数」を『16』で設定してみてください。

そうすると、ご覧の通り合計64個ものコードが割り当てられます。

この64個のパッドをMIDIキーボードで演奏したいとなった場合、既定はC1~B1までの1オクターブ分しか割り当てられていないので、MIDIキーボードで演奏できる鍵盤の範囲を広げないといけません。
MIDIキーボードに割り当てる鍵盤数を増やしたい場合は、もう一度画面左下にある「コードパッドを設定」をクリックします。

そして「パッドのリモートコントロール」タブを選択します。

その中の上図黄枠部分、「パッドのリモート範囲の開始位置」と「パッドのリモート範囲の終了位置」で割り当てる鍵盤を変えることができます。
ここでは「C1」の鍵盤は固定にしておいて、終了位置をC1から64個目の「D#6」に指定します。音名をクリックすると、直接音名を入力することができます。

そうすると、MIDIキーボードでこの64個すべてのパッドを演奏することができます。
※もちろんですが、64鍵以上のMIDIキーボードか、オクターブチェンジできる鍵盤が必要になります
コードパッドの保存
変更を加えたコードパッドを保存したい場合は、再度画面左の「コードパッドのプリセット」ボタンを押し、「コードパッドのプリセットを保存」を選択します。

そうすると、「コードパッドのプリセットを保存」ダイアログが表示されますので、下部の「新規プリセット」でファイル名を設定します。ここでは「Key of A」としました。

作成したプリセットを呼び出したい場合は、画面左の「コードパッドのプリセット」ボタンを押し、「コードパッドのプリセットを読み込み」を選択します。

プリセット画面の右側にある「結果」で、下図の赤枠のプリセット検索欄に先ほどのプリセット名を入れると、先ほど保存したプリセットが出てきますので、これをダブルクリックすると保存したプリセットが読み込まれます。
