作曲初心者

才能は関係なし!音楽未経験でも作曲センスがある人に共通する1つのこと

音楽未経験でも作曲センスがある人に共通する1つのこと

通信制作曲スクール『作曲ラボ』には、多種多様の音楽歴の方が来られます。その中には「音楽未経験」の方もいらっしゃいます。

ただ、同じ未経験でもレッスンを経るごとに作品のクオリティがどんどん上がっていく方と、すぐに伸び悩んでしまう方がいらっしゃいます。

ここでは何がその差を分けているのか見ていきます。

この記事は下記のような方にオススメです。

こんな方にオススメ!

  • 音楽未経験だけど作曲がしてみたい!という方
  • 作曲センスは生まれ持った才能で決まると思っている方
  • 作曲し続けているが、今一つ自分の作品に自信が持てない方

それでは早速見ていきましょう!

音楽未経験でも作曲センスがある人の共通点とは?

ポイント

当スクールではこれまで数多くの生徒様とレッスンさせていただきました。

今現在・過去にバンドをされておられる(た)方、今現在楽器のレッスンを受けている方、独学で楽器演奏や理論を勉強されている方など、音楽経験は多種多用です。

もちろん「楽器経験がない」「音楽理論を勉強をしたことがない」といった音楽未経験 (小・中学校の音楽の授業は除く)の方もいらっしゃいます。

ただ、同じ音楽未経験でもレッスンを経るごとにどんどん作曲クオリティが上がっていく方と、すぐに伸び悩む方がいらっしゃいます。

どうしてこのような差が出てしまうのかをずっと考えていましたが、一つの答えが見つかりました。

それは、「そもそも普段から音楽を聴く習慣があるか?」です。

つまり、音楽未経験でも普段から音楽を聴く習慣を持っている人はすでに作曲センスを身に付けていて、上達が速いというわけです。

↑ 目次へ戻る

なぜ音楽を聴いてきた人は作曲センスを身に付けているのか?

影響

それでは、なぜ音楽をよく聴いてきた人にはすでに作曲センスを身に付けているのかというと、それは「自分なりの心地よい響きや、心地よい音の流れを持っている」からと言えます。

これまでの音楽の視聴経験から「こういう流れは自分は好きだな」とか、「こう動かしたら自分なりにあまり良く感じないな」といった感覚をすでに会得しています。

その自分なりの感覚を持った上で作品を作っているので、目標が定まり、方法論(音楽理論)とプラスされて上達も速くなります。

一方、音楽を聴く習慣のない人は、「音楽とはこういうもの」というはっきりとした像がまだないので、自分の作っているものが「音楽」になっているのか、はたまた「ただ音を並べたもの」なのかの判断ができません。

いつまで経っても手探りで“ただ単に音を並べていく”ことに終始してしまいます。

↑ 目次へ戻る

「自分なりの心地よさ」を身に付けるための3つのステップ

身に付けるステップ

「自分なりの心地よさ」は残念ながら他人が教えることはできません。音楽の視聴経験の中で「自分で」獲得していくしかありません。

これは食べ物の好き嫌いと同じで、他人に教えてもらって好きなものと嫌いなものができたのではなく、自分の判断で身に付けたはずです。

ここでは「自分なりの心地よさ」を身に付けるためのステップを見ていきます。

ステップ1:まずは好きな曲を集めてみる

まずは手あたり次第、感覚的で良いので自分が良いなと思える作品を10曲くらい集めてみましょう。

10曲も集まらないということなら、好きなアーティストを1人選んで、アルバムCDを順番に聴いていきます。

何となくこの曲好きだなと感覚的にピックアップすればよいので、最初のワンコーラス(1番)のみで判断するような形で大丈夫です。

他人におすすめされたものではなく、ぜひ実際に自分の耳で良し悪しを判断していきましょう

ステップ2:好きな曲をきっかけに習慣化する

10曲集まったら、それら好きな曲をきっかけとして日々音楽を聴く習慣を身に付けていきましょう。

この場合は必ずフルコーラス全部を聴きます

何かに注意しながら聴いていくというよりは、最初は純粋にその作品を楽しむ目的で聴いてみてください

もちろん、BGM的に何かの作業をしながら聴くのではなく、その作品の世界観に浸るつもりで聴いてください。

最近ではサブスクリプション(月額課金)制の音楽サービスを利用されている方も多いと思いますが、そういったサービスでは色々目移り(耳移り?)してしまってフルコーラスまで集中力が持たないかもしれません。

ですので、個人的にはCDで聴くか、せいぜいプレイリストを作ってそこだけ聴くことに意識しておいてください。

ステップ3:好きな曲の共通点を探してみる

好きな曲をずっと聴き続けていると、好きなポイントが明確になってきて音楽の好き嫌いがかなりはっきりしてきます。

食べ物の好き嫌いは注意されますが、音楽の好き嫌いは自分の作品のオリジナリティを形作るためにも必要なものなので心配いりません。

時間がありましたら、なぜ自分はこれらの音楽にそんなに魅せられるのか、選んだ作品の中で共通点を探ってみましょう。

ただし、アーティストの声質とか歌い方等、音の動きに直接関係のないような部分は除きます

選んだすべてに共通するものを探すのは大変なので、一部の作品に当てはまるものだけでも構いません。

はっきり言ってこれには決まった答えがありませんし、ある意味その答えは自分にしかわからないものなので自分で導くしかありません。

例えば・・・

  • 明るい / 暗い 作品が多いなぁ
  • テンポが速め / 遅め の作品が多いなぁ
  • 一音一音が細かい / 長い 作品が多いなぁ
  • メロディの上下の動きが激しい / 滑らかなものが多いなぁ
  • ドラムのリズムが細かいものが多いなぁ

などなど、自分なりに共通点を導いてみてください。時間がかかっても気にしないでください。

その共通点が何かしらの「自分なりの心地よさ」と言えます。

↑ 目次へ戻る

さいごに:作曲センスは何歳からでも身に付けられる

END

以前、お笑い芸人の又吉直樹さんが芥川賞を受賞されました。又吉さんは生まれ持って文学のセンスがあったのか?というとそうではないと思います。

ご存じの方も多いと思いますが、又吉さんはかなりの読書家で、その読書経験の中で自分なりの心地よさや言葉選び、物語の展開方法等を身に付けられたものだと思います。

当時は「お笑い芸人が芥川賞?」と偏見のあるコメントをよく見かけましたが、個人的には又吉さんの芥川賞受賞は決して偶然の結果だと思いません。

これは創作活動全般にも当てはまると思います。

普段から漫画を読まない人がいくら方法論を身に付けても漫画がすぐに書けるわけではないでしょうし、普段から詩を読まない人がいくら方法論を身に付けたからと言って詩をすらすら書けるわけではないのと同じと言えます。

作曲も当然そうです。

方法論を身に付けることばかりにとらわれて音楽を聴いていないと、単に方法論に沿った「音入れ」で終わってしまいます

この状態で何曲作っても結局は「音が鳴ったもの」がたくさん出来上がるだけです。

良い音楽を作ろうと思ったら、やはり良い音楽をたくさん聴いて「自分なりの心地よい流れ」を身に付けていく(強固させていく)ことが必要です。

これが自分なりの作品スタイルにも直結していきます。

作曲センスは生まれ持って決まっているのではなく、普段からどれだけ音楽に接しているかによって左右されるものだと思います。

これから作曲をしていきたい方はまずは音楽に接する時間を増やしていきましょう。

すでに作曲をしていて限界を感じている方は、とりあえず作ることばかりにとらわれるのはやめて、もう一度音楽を純粋に楽しんでいたときのように、たくさん音楽を聴く時間を持ってみましょう。

良い作曲家は同時に良いリスナーです。これを機に、ぜひ数多くの作品に触れていってください!

中の人
こちらの記事を読んで作曲にご興味がわきましたら、ぜひ当スクールまでお越しください!

-作曲初心者