ここでは音楽理論全般に関する本のレビューをしていきます。定番の本には見出しに[定番]、おすすめの本には[オススメ!]としています。
こちらの記事をきっかけに、あなたに合う1冊が見つかれば幸いです。
取り上げている書籍の中にはすでに絶版のものが含まれている場合があります
『憂鬱と官能を教えた学校(上巻・下巻)』菊池成孔ほか [オススメ!]
この本は実際に大学で講義された内容をそのまま文字化したものです。つまりほとんど話し言葉になっていて、ところどころ専門用語や哲学っぽい単語が出てきたりで難解な部分が多少ありますが、全体的に読みやすいです。
全体的な内容は、「バークリーメソッド」を取り上げています。
「バークリー」というのは音楽理論を確立した学校で、今出回っているほとんどの作曲本はこの「バークリーメソッド」を採用しています。
※もちろん、当スクールも
ですので、「音楽理論=バークリーメソッド」と言ってもいいぐらいです。つまりこの本は「話し言葉の音楽理論書」といえます。
ただ、大学の講義ということで回数が限られていることもあり、かなり端折った部分なども見受けられますので、この本を読んだからといって、音楽理論を習得できるというわけではありません。
広く浅く音楽理論を学習することができます。
中でも、コード理論が比較的多くの紙面を占めていますので、ざっくりコード理論について学習したい方にはオススメです。
ただし、この本で予習するのは難しいと思うので、あくまで復習というスタンスで読みましょう。
単行本版と文庫版(2巻)が出版されています。
『ちゃんとした音楽理論書を読む前に読んでおく本 増補版』侘美秀俊著
こちらはタイトル通り、『ちゃんとした音楽理論書を読む前に読んでおく』ことを念頭に書かれています。
過去に理論書を読んで挫折した人向き、これから理論書を読もうと思っているが理解できるのか不安、と言った人が対象となっています。
内容としては、「センセー」と「リロンちゃん」の会話で始まり、それを筆者が補足説明をするという形式で書かれています。
タイトルにダジャレを使ったり、「センセー」と「リロンちゃん」の会話がボケとツッコミみたいな部分があるので、できるだけ初心者の方に飽きさせないような工夫がされています。
※おもしろいかどうかは別として
基本的な「五線」や「音名」の説明から始まり、音程・調・スケール・コード・ケーデンスまで言及しています。それぞれは割と結構深く掘り下げられて説明されていますので、一般の音楽理論書と同等と言っても良いですし、この本の目的である予習用ではなく、復習用としても使えそうです。
ただ、基本的な音符や休符、拍子等については説明がないので、これは別途楽典で読んでおく必要があるようです。
初心者向きとはいえ、音程は「倍音」の知識で説明されていて、やや難しさを感じるかもしれません。
コードはテンションコードやセカンダリードミナントなど、応用的なところまでありますが、説明が非常に簡素です。
『ちゃんとした音楽理論書を読む前に読んでおく』ということなのでそこまで詳しく説明しなくても良いだろうということだろうとは思いますが、それならいっそのことダイアトニックコードまでにとどめておいても良かったかなという印象もあります。逆に混乱する元になるかもしれません。
この本で一番大きいデメリットというのはやはり「サンプル音声がない」という部分です。
初心者の方向けならやはり実際に聴いてみたいというところがあるので、サンプル音声がないと初心者の方にとっても手が出しづらいかもしれません。
『最後まで読み通せる音楽理論の本』宮脇俊郎著 [定番]
こちらの本は「音楽理論書は難しい」というイメージを払拭するために書かれたといっても過言ではありません。実際の講義の録音を基に作成され、先生と生徒の会話形式になっている内容になっています。
内容的に、そして話し言葉で書かれているという点で、初めて音楽理論を学ばれる方でもスムーズに読み進めることができそうです。
ただ、著書がギタリストということもあり、ギタリストの視点から書かれています。そういったことから、ギターを使った説明が多く見受けられますので、ギターの知識がないと難しく感じられるかもしれません。
※今現在ギターを弾いている人には非常にお勧めです。
ギターといえばコード(和音)です。コードを鳴らすための楽器といっても良いでしょう。
ギターはコードごとに大まかな定型フォームがあるので、特にコードの意味や成り立ちもわからなくても弾ける楽器です。
「C7」の「7」って何の意味?コードネームの「M7(△7)」と「7」はどう違うの?などなど、疑問を感じながらただダイアグラムに沿って弦に指を置いている方も多くいらっしゃるでしょう。
そういったコードネームの数字意味を知ることができるので、意味も理解した上で演奏できるようになります。
カバーしている内容は、通常の楽典的な部分(五線・音名・拍子等)が少しと、ダイアトニックコードが中心になっています。
応用的なコードとしてはセカンダリードミナントが紹介されています。
また、通常の初心者向けの音楽理論書ではあまり言及されていない「ペンタトニックスケール」や「モード(通常のメジャースケールやマイナースケールとは違うスケール)」についても言及されています。
ペンタトニックスケールやモードはギターのアドリブを行う時に必要な知識なので、おそらくギターを意識しているためだと思います。
音楽理論を学ぶと個性が失われるのでは?、音楽理論を学んだことで演奏がうまくなるのか?という著者なりの考えも載っていますので、今現在音楽理論を学ぼうか悩んでいる方にも参考になるでしょう。
『ギターで覚える音楽理論』養父 貴著 [オススメ!]
こちらは、先ほどの『最後まで読み通せる音楽理論の本』と同様、ギタリストの視点で書かれた音楽理論書になります。著者は違いますが、『最後まで読み通せる音楽理論の本』の応用編といえます。
そもそもメジャースケールはどうやってできたのか?という素朴な疑問から内容がスタートし、響きの面(聴いていて心地よい)によるものだと結論を出されています。
音楽理論はあくまで聴いていて心地よいかどうかを基にまとめられたものなので、あまり音楽理論に縛られすぎず、時には自分の判断も尊重すべきというスタンスを取られております。
こういう考え方は個人的にも大賛成です。「音楽理論=決まり・原則」という意識が強いと思いますが、実際のところそういうわけではありません。
解説は、タブ譜やダイアグラムがメインになっているので、ギターに詳しくない方は難しく感じられるかもしれませんが、五線譜も多く掲載されているので、鍵盤派の人でも比較的読みやすいかなと思います。
扱う範囲は通常のダイアトニックコードから、セカンダリードミナントや裏コード、テンションコード、ディミニッシュコードなどなど、ギターらしくコードが中心になっています。
ただ、基本的な五線の読み方や音名等の楽典的な部分は割愛されていますので、こちらの本を読む前に別途楽典を読んでおく必要があります。
また、ギターソロ等を意識してか、早い段階で「コード・スケール(コードごとに使える音・避ける音を記したもの)」について言及されています。
著者が重要だと思うところは赤線が引いてあったり、特に重要なところは「これポイント」というマークが記されているので、復習する際はこれらの部分だけを見るだけでも十分と言えます。
サンプル音声もあり、ただ単にコードを鳴らしただけではなく、あくまで実用部分も考慮してギターソロも入っています。
個人的にはギタリストだけなく、もう少し詳しく音楽理論を知りたいという人にもお勧めできる内容だと思います。
『サルでもわかる音楽理論(上巻・下巻)』津本幸司著
お察しの通り、サルにはわかりません・・・。「サルでもわかる」はあくまで比喩だということを理解しておく必要があります。内容がわからなくても、「自分はサル以下なのか!」と悲嘆する必要はありません。
※わざわざ言わなくてもわかると思いますが
こちらの本は、各項目を2~4ページ程度で簡潔に説明しています。細かく一つ一つを説明しているわけではなく、譜例をたくさん使っているというものでもありません。
誤解がないように言っておくと、あくまでこれは当初からのこの本のコンセプトで、あえてこういう構成にしているようです。
登場人物である「タロー君」と「花子さん」の会話に対して、「博士」が助けを出す(より詳しく説明する)という形が主になっています。
『ちゃんとした音楽理論書を読む前に読んでおく本』でもそうですが、会話形式で説明するというのが最近の傾向なのでしょうか?
※しかも、どちらもなぜか女性が気の強い感じに描かれている・・・
会話のやりとりの中で説明にたどり着くという形なので、やや回りくどい部分はありますが、こういう形式の方が理解しやすい方もおられるはずでしょう。
上・下巻があり、上巻はおもに音名や音部記号、拍子、メジャー/マイナースケール、ダイアトニックコードなどなど楽典的な部分が中心になっています。
下巻は応用的なコードを中心に、他の音楽理論書でも言及されていないような、非常に高度なコード理論やスケールまで言及されています。
これまである程度音楽理論書を読んでこられた方にとっては、下巻のみ購入するというのも十分アリです。
この上下巻をすべて理解できれば、より複雑な理論書でも対応できるぐらいです。予習用にも復習用にもなる本なので、読んでおく価値はアリです。
ただ、サンプル音声がありませんので、楽器等で自分で確認しなければならないのが難点といえます。