ここではコード理論(和声法)に関する本のレビューをしていきます。定番の本には見出しに[定番]、おすすめの本には[オススメ!]としています。
こちらの記事をきっかけに、あなたに合う1冊が見つかれば幸いです。
取り上げている書籍の中にはすでに絶版のものが含まれている場合があります
『実践コード・ワーク 完全版 理論編』篠田元一著 [オススメ!]
おそらくコード理論についての作曲本で、この本の右に出るものはありません(もちろん、左にも・・・)。
コード理論を中心に、後半部分ではスケールやモードにも言及されています。
あくまで「コード理論」ですので、基本的な五線や音名などに関するところは省略されています。この本は「音程」から始まりますが、かなり簡易的な説明ですので、まずは音楽基礎本(楽典)を読んでからこの本を読むことをオススメします。
さらにコードの仕組みに関するところもザックリになっていますので、コードについて全く知らないという方も基礎本でチェックしておきましょう。
つまりこの本は、ある程度音楽の基礎知識やコードに関する知識がある人が、コードについて「より深い」知識を得たいという場合に読む本です。この本から入るのはオススメできません。
そういう意味から、「中級者用」といってもいいのではないでしょうか。
個人的には、レッスンの復習用として使っていただきたい本です。もちろん予習用としても使えますが、初めて学ぶところはかなり難しいでしょう。
しばらく絶版となっていて手に入りにくい状態でしたが、令和になって「完全版」として復活しました。
今回からは電子書籍版も販売され、絶版になることはまずないでしょうから、より幅広い方に手に取っていただけるのではないかと思います。
『コード作曲法 ~藤巻メソッド』藤巻浩著 [定番]
音声講義や楽譜PDF、サンプル音源などが付いた新しい作曲本です。
「コード作曲法」という名の通り、コード理論、コード作曲中心の内容になっています。講義音声があるのでわかりやすいかと思いますが、全く音楽初心者の人には難しいと思います。
基本的な音楽知識については取り扱っていないので、この本を読む前に音楽の基礎知識を身につけておくようにしておきましょう。
専門用語などもバンバン出てきますので、それらを理解していないと内容にも付いていけなくなるでしょう。
ちなみに、同著者の『聴くだけ楽典入門』という、音楽の基礎部分について解説されている本が出版されていますので、全く初心者の方はぜひこちらからお読みになるのをおすすめいたします。
この本はやはり復習として使うのがベストで、予習としては向いていないかもしれません。
ある程度、コード理論について知識がついてくると、だんだんとこの本の内容も理解できるようになるので、まずは遠回りでも他のコード理論本(例えば『よくわかる作曲の教科書』)などを読むことをオススメします。
『コード理論大全』清水響著
昨今、音楽理論書にも漫画を取り入れたり、会話形式にしたりと、極力初心者の方にも手に取ってもらえるような工夫がされたものを多く見かけるようになりました。
そんな中でこちらの『コード理論大全』はかなり硬派です・・・
基本的な音楽の知識からコード理論を中心に、スケールやモードに関する内容も含まれています。
最近ここまで網羅的に音楽理論について細かく解説していくという本は出版されていなかったと思うので、そういった意味で逆に新鮮な印象がありました。
ただ事実を淡々と解説していくという感じで、初心者の方にはとっつきにくく、おそらく理解できない部分が多々あろうかと思います。
そんな意味でこちらの本は、すでに理論について学ばれている方の復習本、あるいはある程度理論を身につけている人が応用を身につけるための本という位置づけが適切と言えます。
譜例を多く使っていますし、各項目には問題があって理解度判定ができるようになっていますので、中級者以上の方なら特別難しいということはないように思います。
※若干文字数が多くあるため、あまりスイスイ読み進められるということはないかもしれません
なぜそういう解釈ができるのか?という部分についても解説されていますので、ただコードを使うということではなく、意味(効果)も分かった上で使うということが身に付いてくるのではと思います。
400ページ以上あってかなり分厚く重い本になっています。電子書籍版もありますので、通勤・通学等の時間を有効利用したい方は電子書籍版の方がお勧めかもしれません。若干文字が小さいのでそこが難点と言えますが。
『使える! コード理論 丸暗記不要のクリエイター向けレッスン』石田 ごうき/大浦 雅弘/熊川ヒロタカ著
こちらの本は、『倍音』をキーワードとして「コード理論」を丁寧に解説した内容になっています。
倍音というのは各音にわずかに含まれている成分のことで、例えば「ド」は単に「ド」だけが鳴っているのではなく、その奥に複数の音の成分が含まれています。
この倍音の作用が心地よい響きのコード、コード進行が生まれたという見方(「倍音主義」というオリジナルワード)で構成されています。
基本的にコード理論を勉強する場合、理屈よりも結果のみで解説されることが多いですが、この本はかなり理屈に重きを置いているので、「なぜコードは3度で重ねるのか」「なぜこういうコード進行が良いのか」等、理屈部分に興味ある方はお勧めできます。
ただ、個人的には最初は理屈抜きで「コードとはこういうもの」「コード進行はこういう風に並べることが多い」という風に結果に目を向けた方が効率が良いと思っているので、ある程度コード理論について学んだ方の方がお勧めできます。
内容自体は会話文のような感じで構成されていて、ところどころ砕けた感じになっていますし、割と余白が多めに使われていて、図やサンプル素材等も豊富にあるので読みやすく感じました。
基本的なコードから、応用的なセカンダリードミナントやディミニッシュコード、転調、テンションなど幅広くカバーされています。
※テンションは一般的なコード理論とは一線を画し、かなり独特な見解ですが、そういう意図のもとで行われているようです
また、各コード一つ一つどういったコードにつながっていく、どういうコードからこのコードにつなげると良いかが細かく提示されていて、コード進行を作る際の参考になろうかと思います。
ただ、あまり「この本ではこのコードの次はこのコードは無理なのでやめとこう」という風にしすぎるとお決まりなものになってしまいがちになりますので、あえて書いていないけどこういう風にしてみては?という冒険心もあっても良いかなと思います。
何となく装丁は初心者の方でも手にしやすく感じますが、中身は割と難易度が高めなので、初心者の方にはちょっと難しく感じられるかなと思います。
ある程度コード理論を勉強されてきて、より知識を深めたいという方に向いているだろうと思いました。
『ちゃんとした和声学書を読む前に読んでおく本』侘美秀俊著 [オススメ!]
こちらは、『ちゃんとした音楽理論書を読む前に読んでおく本』の姉妹版にあたるものです。
前著同様、会話のやり取りから内容に進むというスタイルは統一されていて、今回は「センセー」と「ワオンちゃん」とのやり取りになっています。
※前著では「センセー」と「リロンちゃん」
タイトルに「ちゃんとした和声学書を読む前に」ということで何となくあまり理論を知らない状態でも読めるかなと思いきや、ダイアトニックコードはもちろん、セカンダリードミナントやテンションコードなどを理解していることを前提として説明されていますので、コード理論をある程度理解していることが求められます。
内容としてはコード理論(和声法)ばかりではなく、アレンジにも重点が置かれていて、ベースのアレンジから始まって、ボイシング法やボイスリーディング、アボイドノート、ハモリなどについて言及されています。
理論における「禁則」についても扱っていて、どちらかというと厳格なクラシック向きに対応したものと言えますが、ポピュラー音楽上でのアレンジも併記されていますので、ポピュラー音楽での作曲/編曲にも役立ちます。
譜例とサンプル音声(ダウンロード形式)もありますし、悪い例と良い例の聴き比べもできるようになっていて、理解しやすさへの配慮もされていると感じました。
全体としてミニTips的な内容になりますが、その一つ一つが作曲/編曲に非常に重要と思えるところで、色々理論書を読んでいても案外知らなかった(意識していなかった)と思える部分も多いのではないかと思います。
理論書でのとりこぼしがないかを確認するためにもこちらの本は読んでおく価値が十分にあると言えます。
ぜひコード理論を学んだらこちらも読んでみてください。
『ピアニストのためのコード学習帳』藤原豊・植田彰著/角聖子監修
タイトルに「ピアニストのための」と書かれていますが、ピアニスト以外でも使えるコード理論書です。
コードについて細かく解説され、「コードネーム(コード表記法)」「7thコード」「セカンダリードミナント」など広く学ぶことができます。
譜例がありわかりやすいです。ただ、譜例に対しての音源がないので、自分でピアノ等で弾かないと確認出来ません。
※付属CDがありますが、これは最後の練習コーナーの模範演奏のみしか対応しておりません。
譜例一つひとつに音源があると、もっと多くの方に手に取っていただき、理解しやすいと思います。ここが、この本の一番惜しいところでしょう。
「解説を読む」→「譜例を実際に弾く」→「問題を解く」という3段階方式なので、理解も早まるでしょう。ピアニストの方以外は、「解説」→「問題」でも十分使えます。
コード理論書でありがちな硬い印象はなく、初心者の方でもスッと理解出来るでしょう。
コード理論の基礎が学べる、初心者の方にやさしい本だと思います。
『ギター音楽理論(コードワーク編)』矢萩秀明著
「ギター音楽理論」というタイトル通り、ギタリスト向けの音楽理論本です。レベルは中・上級で、応用的な内容が中心となっております。そのため、音楽理論について詳しくない、ギターは始めたばかり、という方にはあまりお勧めできません。
また、旧版ではCD付きだったものの、改訂版になって音源が付かなくなったので、より初心者の方には手が出しにくくなった気がします。
『ギター音楽理論』は3部作になっていて、これの一つ下に「ベーシックセオリー編」というのがあります。ギターについて、またコードについての知識がない方は、まずは「ベーシックセオリー編」を読んでからこちらの「コードワーク編」に進みましょう。
ある程度ギターや音楽理論について知っている人にとっては、かなりタメになる内容が豊富です。
例えば、ボイシング法や代理和音(アッパー・ストラクチャー・トライアド)などは、ギタリストだけでなく、鍵盤奏者でも役立つ内容だと思います。
ギターはどちらかというと、「バッキング(伴奏)」に重きを置いた楽器ですが、アンサンブルになったときのギターの役割や心構えなどは参考になると思います。
ところどころかなり高度な理論(スケールやモード)について触れられています。
一歩上のアレンジを目指す方はぜひ読んでみてください。
『The Songwriter's Workshop: Harmony』Jimmy Kachulis著
今回紹介する『The Songwriter's Workshop: Harmony』は洋書です。つまり外国で発売されている本で、全編英語になっています。
全編英語なんて読めない!と思われがちですが、案外そうでもありません(最初は私もそう思っていましたが・・・)。理論的な用語は共通のものもありますし、なんていったって世界共通の五線や音符、コードネームが使われていますので。
ということで、この『The Songwriter's Workshop: Harmony』も、そんなに頭を悩ますような難しいものではありませんでした。中学校レベルの文法で書かれているので、読みやすかったです。
作曲初心者用に書かれた本で、薄く広くといったところです。
一般的なメジャーキー・マイナーキーのコードのみならず、ドリアンモードやミクソリディアンモードなど、モード系のコード(モーダルハーモニー)進行にも言及されています。
そこはやはりアメリカって思いましたね。日本では、初学者向けにあまりモードには言及しないので。
ちなみに、「モード」っていうのはJazzやBlues、R&B、Rockなどで使われる、一般的なメジャースケールやマイナースケールとは違う、特徴的なスケールのことです。
付属CDがありますので、解説がいまいち理解できなくても安心だと思います。
英語に少し自信のある方なら、ぜひ読んでほしい一冊です。