ギター初心者のための弾き方&作曲講座トップ > TAB譜(タブ譜)の読み方
TAB譜(タブ譜)の読み方
TAB譜(タブ譜)の読み方
一般的に楽譜と言えば、5つの線が記された「五線」を用います。
ただし、ギターにはギター専用の楽譜があります。
それが「TAB(タブ)譜」です。
ここでは、その「TAB譜」の読み方についてみていきます。
これが「TAB(タブ)譜」になります。
このTAB譜はどう見るのかというと、各線がギターの弦を表しています。
つまり、次のようにみます。
TAB譜の一番下の線がギターの一番低い(太い)第6弦、TAB譜の一番上の線がギターの一番高い(細い)第1弦を表します。
例えば、第6弦を弾くと、次のように記されます。
線上の「0」は押さえたフレットを表します。
第6弦(E音)をただ鳴らしただけ(どのフレットも押さえていない)なので、「0」と記されます。
例えば第6弦の1フレット目を押さえた状態で弾くと、次のように記されます。
第6弦の1フレットを押さえた状態で鳴らしているので、線上に「1」と記されます。
出音は「F音」になります。
つまり、五線のように線ごとに音が決まっているわけでなく、TAB譜の線と記された数字(フレット位置)の両方で、見ていかなければなりません。
参考として、次のようなサンプル音をTABで表したものをみてください。
TAB譜で表すと・・・
※サンプル音は上のTAB譜を2回繰り返しています。
最初の音以外は開放弦で鳴らしています
次の『 ストロークとは?』へ