ギター初心者のための弾き方&作曲講座トップ > コード「F」を弾いてみよう
コード「F」を弾いてみよう
コード「F」を弾いてみよう
では続いて、コード「F」を弾いてみましょう。
最初に言っておきますが、「F」はとても難しいです。
そのため、ギター初心者が最初にぶち当たる壁といっても過言ではありません。
ほとんどの方が、最初は音がなりません。
しかし、それが普通です。「最初は音がならないもの」という意識を持っておいてください。
コード「F」は4つの指をフル動員します。
人差し指(白丸):1フレット目全弦
中指(赤丸):3弦の2フレット目
薬指(青丸):5弦の3フレット目
小指(緑丸):4弦の3フレット目
1フレット目を人差し指で全弦押さえるというのがポイントです。
また、あまりピンと人差し指を立てず、写真のように若干丸めるようにします。
慣れない間は次の写真のように、まず人差し指のみで音が出るようにしておきましょう。
そして、慣れてきたら中指⇒薬指⇒小指という風に、指を増やしていきます。
それでは、サンプル音を聴いてみてください。
ただし、最初は全く音が出ないか、2~3音しか音が出ません。
これが普通ですので、落ち込まないように。
おそらく、ほとんどの方が最初は次のようになります。
ちなみに、人差し指で全弦を押さえることを「セーハ(する)」や「バレー」といい、こういったコードのことを「セーハコード」「バレーコード」といいます。
また、セーハ(バレー)以外のコードを「ロー・コード」といいます。
次の『コード「G」を弾いてみよう』へ