Cubase使い方講座トップ > スコアエディターでMIDI入力:その2
Cubaseでのスコアエディターを使ったMIDI入力:その2
スコアエディターでMIDI入力:その2
それでは実際に音を入力していきます。
音を入力するには、入力したい音価(音符)を選びます。
そのまま五線上をクリックしていきます。
そうすると選んだ音符が入力されていきます。
入力した高さが違う場合は、「オブジェクトの選択」ツールに切り替えてその音符を上下にドラッグします。
あるいは、「情報ライン」にある『ピッチ』の値を変えることでも可能です。
まずは高さを変えたい音符を選択します。
そして、『ピッチ』に書かれているところを上下にドラッグするとピッチが変化します。それと連動して、五線内の音符も変化していきます。
⇒
入力した音符の位置が違う場合は、左右にドラッグします。
移動する幅は、スコアエディターの「クオンタイズプリセット」の値によります。
上記のように、「1/16」に設定されていれば、一つ移動させるたびに「16分」の間隔で移動していきます。
⇒
「休符」単独で入力することはできず、入力する音符の位置によって自動的に休符がはいるようになっています。
大まかに休符分を空けるように音符を入力をしていきます。
次の『スコアエディターでMIDI入力:その3』へ