作曲ソフト(DAW)比較トップへ > Logic Pro
Apple『Logic Pro』について

◉データ◉
メーカー:Apple
対応OS:Macのみ
シリーズ:Proのみ
価格帯(市場価格):
Pro⇒23800円(為替相場の関係で変更の場合あり)
※App Storeからのみのダウンロード販売
MIDI入力モード:楽譜入力モード/ピアノロールモード
オーディオ入力:可能
◉おすすめ度(5段階評価)◉
★★★★★
◉こんな方におすすめ◉
本格的に作曲したい方
プロ並の品質にしたい方
ループ素材を使った作曲をしたい方
追加費用をできるだけ抑えたい方
◉Logicシリーズの特徴◉
「Logic」の大きな特徴は、大量のループ素材と音源(バーチャル楽器)が最初から付属している点です。すべて合わせて60GB以上あり、これで2万円台はコストパフォーマンスが良すぎます。アップデートごとにループ素材等が追加されていきますので、さらに容量が多くなる可能性大です。
MIDI入力機能も使いやすく、楽器が弾けない方でも安心です。MIDI入力後、きれいな楽譜にできるのもうれしいです。
その他、音楽の根幹ともいうべきリズム(ビート)を容易に作成できる「Drummer」機能がありますので、ドラムに詳しくない方、ドラムを一音ずつMIDIで打ち込んでいくのは大変だという方にお勧めです。
RockやR&B、Disco、EDM等、ジャンルで指定できますので、目的のジャンルの作曲も楽になります。
また、Logicの大きな特徴は「コマンドキー」が非常に細かく設定されているところです。
「コマンドキー」というのはWordとかにもある「Ctrl (MacではCommand) + S」を押すと保存されるとか、「Ctrl (MacではCommand) + Z」を押すと一つ作業が戻るなどというものです。
ここが使いにくいなぁ・やりにくいなぁというところがあれば、それを改善できるようなコマンドキーがだいたいあるので、自分がわかりやすいものに設定しておけば、操作スピードも格段に上がります。
Logicに用意されているコマンドキーは他のDAWよりも多いので、より細かく自分好みにアレンジできて、使っていて楽しいと感じさせてくれます。よく使うコマンドキーはテンキーにまとめておくとデスク回りもスマートになります。
◉全体的な評価◉
Logicは、大量のループ素材と音源が付属しているのが魅力です。また、他のプロ用DAWに比べてかなり安価というのも良いところです。
※為替相場により価格が一時的に上がったり下がったりする場合があります
ただ、Mac版しかありませんので、Macパソコンをお持ちでない方は使えません。GarageBand使いの方は、その延長として持っておいても損はないソフトです。
次の『Digital Performer』へ