ここでは、音楽理論の大半を占める「コード理論」を難しい話抜きで見ていきます。
楽譜(五線譜)が苦手な方でもおわかりいただけるように、楽譜や音符を使わず説明していますので、初心者の方も安心してご覧ください!
そもそも「コード」とは?
「コード」というと、何か記号や暗号というような意味合いに思えますが、音楽で言う「コード」とは『和音(複数の音を同時に鳴らした状態)』のことです。
音楽に迫力があったり複雑に聴こえるのは、同時に複数の音(和音)を鳴らしているためです。
では、どんな音でも重ねればいいか?というと、そうではありません。
何でも良いからと音を重ねていけば、コードの音が汚く濁ってしまったりしますし、それによってメロディも聴き取りづらくさせてしまいかねません。
ですので音を重ねるにはそれなりの「法則」が必要になります。
その「法則」というのは、「スケール(音階)の音を”1つ飛ばし”で重ねる」というのが一般的です。
「スケール(音階)」というややこしい名称がでてきましたが、これは「ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ」のことです。
つまり、「ドレミ〜」の各音を"1つ飛ばし"で重ねていってコードを作ります。
「ドレミ~」のスケールでコードを作ってみよう
では、「ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ」という7つの音だけで、どんなコード(和音)ができるのでしょうか?
スケールの各音を起点に1音飛ばしでコードを作っていきましょう。
「ド」を起点としたコード
【 ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ 】
「ド」を起点とすると、次の「レ」を飛ばして『ミ』になりますね。今度はこの「ミ」から考えて、次の「ファ」を飛ばして『ソ』になります。
ということで、「ド・ミ・ソ」というコード(3和音)が出来上がります。
ではサンプルを聴いてみてください。
「レ」を起点としたコード
【 ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ 】
では今度は「レ」を起点としたコードを作っていきましょう。
「レ」を起点とすると、次の「ミ」を飛ばして『ファ』になりますね。今度はこの「ファ」から考えて、次の「ソ」を飛ばして『ラ』になります。
ということで、「レ・ファ・ラ」というコード(3和音)が出来上がります。
ではサンプルを聴いてみてください。
「ミ」を起点としたコード
【 ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ 】
続いて「ミ」を起点としたコードを作っていきましょう。
方法としては同じなので結論だけ言うと、「ミ・ソ・シ」というコードが出来上がります。
ではサンプルを聴いてみてください。
「ファ」を起点としたコード
【 ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ 】
続いて「ファ」を起点としたコードを作ると、「ファ・ラ・ド」というコードが出来上がります。
ではサンプルを聴いてみてください。
「ソ」を起点としたコード
【 ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ 】
続いて「ソ」を起点としたコードを作ると、「ソ・シ・レ」というコードが出来上がります。
ではサンプルを聴いてみてください。
「ラ」を起点としたコード
【 ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ 】
続いて「ラ」を起点としたコードを作ると、「ラ・ド・ミ」というコードが出来上がります。
ではサンプルを聴いてみてください。
「シ」を起点としたコード
【 ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ 】
最後に「シ」を起点としたコードを作ると、「シ・レ・ファ」というコードが出来上がります。
ではサンプルを聴いてみてください。
伴奏作りはパズルゲームだ!
以上のように、「ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ」という7音で・・・
「ドミソ (①)」
「レファラ (②)」
「ミソシ (③)」
「ファラド (④)」
「ソシレ (⑤)」
「ラドミ (⑥)」
「シレファ (⑦)」
という7つのコードが出来上がりました。
音楽の伴奏は、この7つのコードを色々並び替えて、流れを模索しながら作っていきます。
まるで、パズルのピースを並び替えるように、合うか合わないかを耳で判断して作っていきます。
つまり、伴奏作りは「パズルゲーム」みたいなものです。
今、世界中に出回っている音楽の伴奏の約6〜7割ぐらいが、上の7つのコードだけで成り立っているとっても過言ではありません。
※キー(調)を度外視すればですが
これ、驚きじゃないですか?世界には恐らく何億、何十億と曲があると思いますが、そのほとんどの曲の中身は突き詰めるとこの7つのコードだけなんて・・・
もちろん、上の7つ以外のコードを使っている音楽もあります。そういったコードをあわせても、たかだか20種類ぐらいしかコードはありません(あくまで作品として妥当なコードを考えた場合)。
しかも、「すべてのコードを使わないといけない」ということはありません。大体1曲中に4コから、多くてせいぜい10コ程度のコードで出来ています。
先程「伴奏作りはパズルゲームのようだ」と言いましたが、パズルの大人用は最低でも300〜400ピース以上はあります。
対して伴奏は多くて「約20ピース」。しかもすべて使う必要はなく、さらに何回でも同じピース(コード)が使えます。
それでは、色んなピースを当てはめて伴奏を作っていきましょう。
コードを並べて伴奏を作ってみよう
では実際に先程の7つのコードを色々並び替えて伴奏を作ってみましょう。
ちなみに、並び替えて作ったコードの流れを「コード進行」といいます。
わかりやすくするため、7つのコードを数字で記していきます。
①ドミソ ②レファラ ③ミソシ ④ファラド ⑤ソシレ ⑥ラドミ ⑦シレファ
コード進行は①を最後に持ってくると、非常に「落ち着き感」が出ますので、すべて最後は①にします。
コード進行例1:①→④→⑤→①
このコード進行はド定番のコード進行です。
ではこのコード進行を聴いてみてください。
コード進行例2:①→⑥→②→⑤→①
このコード進行もド定番です。
コード進行例3:①→⑤→⑥→③→④→①→④→⑤→①
こちらのコード進行もド定番といえばド定番ですが、「カノン進行」と呼ばれています。
これと同じコード進行は数えきれないくらいあります。
例えば、「翼をください」「愛は勝つ」「さくらんぼ」「クリスマス・イヴ」「それが大事」などなど、書ききれません。
下のサンプル音にあわせて、それらの曲を歌ってみてください。
(それぞれテンポやキーが違いますので、歌いにくいかもしれませんが・・・)
コード進行例4:②→⑤→①→⑥→②→⑤→①
コード進行は「①で始まって①で終わる」ことが多いですが、最近では、この例のように①以外で始まるコード進行が増えてきました。
最後に
コード進行は並べ方によっては何十、何百通りにもなります。
ピアノやギターなど、複数の音が出せる楽器をお持ちなら、色々並べ替えて作ってみてください。
自分でも心地よく感じるコード進行が作れるかもしれません。
以上、こちらの記事が参考になりましたら幸いです。
コードについてイメージができるようになった方は、ぜひ下記の『3ステップで学ぶ作曲講座』もご覧ください。