Cakewalk by BandLab (旧SONAR)使い方講座トップ > プロジェクトの保存
プロジェクトの保存
プロジェクトの保存
【Cakewalk専用形式で保存】
次に、プロジェクトの保存方法についてみていきます。
作成したプロジェクトを保存するには、メニューバーの「ファイル」から『保存』を選択します。
『保存』コマンドのショートカットキーは「Ctrl+S」ですので、その2つのボタンを押すだけでも保存されます。
ショートカットキーの設定で紹介した方法で、別のショートカットキーを割り当てることができます。
フリーズや停電等の急なトラブルのために、自動保存設定をしておくことをお勧めします。
※プロジェクトの自動保存設定について
ファイル形式は、Cakewalk by BandLab専用の「cwp 」という拡張子が付いたファイルになります。
※「cwp」は、Cakewalk Projectの意味
【MIDI形式での保存】
上記の「cwp 」ファイルはあくまでCakewalk by BandLabでしか開けません。
Cakewalk by BandLabで作成したファイルを他のDAWで扱えるようにするにはMIDI形式にして保存する必要があります。
作成したプロジェクトをMIDI形式で保存する場合は、「名前をつけて保存」を選択します。
クリックすると次のようなダイアログが表示されます。
ここで、『ファイルの種類』のプルダウンメニューをクリックし、「MIDIファイル フォーマット0」か「MIDIファイル フォーマット1」を選択します。
使用しているMIDIトラック数(楽器数)が複数ある場合は「フォーマット1」で保存しましょう。
トラック数が1つしかない場合は「フォーマット0」で構いません。
最後に保存をクリックすれば、MIDIファイルがプロジェクトファイルと同じフォルダ内に作成されます。
ただし、MIDIファイルの中にはオーディオデータは含まれておりませんので、オーディオデータを含む場合は次の「OMF」ファイルに書き出す必要があります。
【OMF形式でエクスポート】
Cakewalk by BandLabで作成したプロジェクトを他のDAWで扱いたい場合、ピアノロールだけのものでしたらMIDIファイルに書き出すだけで構いませんが、オーディオファイルが含まれていると「OMF」ファイルに書き出す必要もあります。
メニューバーの「ファイル」から「エクスポート」を辿り、『OMF』を選択します。
「ファイルの種類」は読み込みたいDAWにもよりますが、基本的には『バージョン2』にしておきます。
「オーディオフォーマット」は、読み込みたいDAWがWindowsで使われているなら『WAVファイル互換』、Macで使われているなら『AIFF互換』を選びます。
その他は適宜必要と判断したものにチェックマークを入れましょう。
最後に「保存」をクリックすると、『OMFファイル』が作成されます。
ただしソフトによっては正しく読み取れない場合がありますので注意が必要です。
次の『オーディオ/MIDIトラックの作成』へ