プロジェクト / トラック

操作画面

Cakewalk by BandLab使い方講座

『Cakewalk by BandLab使い方講座』トップ

Cakewalk by BandLabでは主に次のような画面構成になっています。

プロジェクト画面

ここではこれらの操作画面について細かく見ていきます。

コントロールバー

「コントロールバー」は画面の最上部に表示されている部分です。

コントロールバー

この「コントロールバー」では、「モジュール」と呼ばれるそれぞれの機能に特化したものが配置されています。

それではそれぞれのモジュールについて簡単に見ておきましょう。

カスタムモジュール

「カスタムモジュール」ではよく使うコマンドをあらかじめセットできるところです。

カスタムモジュール

このボタンを押すことで1アクションでその操作ができるようになります。

ツールモジュール

「ツールモジュール」ではオーディオ/MIDI編集に必要な各種ツールが配置されています。

ツールモジュール

スナップモジュール

「スナップモジュール」はオーディオ/MIDIクリップの移動や、MIDIノートのスナップ設定時に使います。

スナップモジュール

トランスポートモジュール

「トランスポートモジュール」では、再生や録音、テンポ設定、キー(調)の設定などができます。

トランスポートモジュール

ループモジュール

「ループモジュール」では、ループ再生やループ録音の設定ができるところです。

ループモジュール

エクスポートモジュール

「エクスポートモジュール」では、プロジェクト全体や一部範囲をオーディオ等に書き出せるところです。

エクスポートモジュール

その他のモジュール

上記のもの以外にもモジュールは用意されていますが、既定では表示されていません。

それらを表示するには、コントロールバーの何もないところを右クリックをして「モジュール」にマウスカーソルを持って行きます。

下図赤枠の中のチェックが入っていないところが表示されていないモジュールです。

モジュール一覧

↑ 目次へ戻る ↑

トラックビュー

トラックビューはトラックの管理や録音・再生等、制作の中心になるところです。

トラックビュー

左側がトラックを配置する「トラック表示部」になります。

トラック表示部
トラック表示部

右側がそのトラックの内容が表示される「クリップ表示部」になります。

クリップ表示部
クリップ表示部

Cakewalk by BandLabでは、各トラックのデータを「クリップ」といいます。

オーディオ形式のデータは「オーディオクリップ」、MIDI形式のデータは「MIDIクリップ」といいます。
※Logic ProやGarageBandでは「リージョン」、CubaseやStudio Oneでは「イベント」と呼ばれています

↑ 目次へ戻る ↑

マルチドック

「マルチドック」はトラックビューの下部に位置するところで、「ピアノロールビュー」や「譜面ビュー」「コンソールビュー」などをまとめて表示できるところです。

マルチドック
ピアノロールビュー

各種ビューを立ち上げるとマルチドックへ保存され、次回からはマルチドックに表示されるタブを切り替えるだけで、ビューも切り替えることができます。

マルチドック切り替え

↑ 目次へ戻る ↑

インスペクタ

「インスペクタ」は画面の左側に表示されているところで、MIDIトラックやオーディオトラック各種調整を行うところです。

インスペクタ

「コンソールビュー」を各トラックごとに割り振ったものと考えてよいでしょう。

音量、パンの調節、MIDIエフェクトの挿入、アルペジエーターの細かな設定等が可能です。

上部のタブで、インスペクタの内容を切り替えることができます。

インスペクタ切り替え

↑ 目次へ戻る ↑

ブラウザ

「ブラウザ」は画面右側にあるところで、音源やエフェクト、ループ素材を一括で管理しているところです。

ブラウザ

メディアブラウザ

「Media」タブの『メディアブラウザ』では、パソコン内に保存されているオーディオ素材やループ素材、MIID素材を表示するところです。

メディアブラウザ

上図の赤枠のところをクリックすると上部フォルダへ移動していき、そこから目的のループ素材が入ったフォルダを探してみます。黄色枠のところでそのフォルダの位置を保存することができます。

青枠のところを押すとCakewalk by BandLab内で再生できます。

目的のループ素材が見つかったらそのままトラックビューへドラッグすれば良いだけです。

プラグインブラウザ

「PlugIns」タブの『プラグインブラウザ』では、Cakewalk by BandLabで使用できる音源やエフェクトを表示するところです。

プラグインブラウザ

「プラグインブラウザ」ではさらに細かく分けられています。

プラグインブラウザ

「Audio FX」は、オーディオ素材に使えるエフェクト

「MIDI FX」は、MIDI素材に使えるエフェクト

「Instruments」は、Cakewalk by BandLabで使えるソフトウェア音源

「Rewire」は、Cakewalk by BandLabで使えるRewire規格のソフト
※Rewireはすでに開発が終了しているため、ソフトによっては使えない場合があります

「メディアブラウザ」と同じように、表示された音源やエフェクト名を「クリップ表示部」へドラッグするとトラックに反映されます。

ノートブラウザ

「Notes」タブの『ノートブラウザ』では、作品名やアルバム名、アーティスト名などを記入できるところです。

ノートブラウザ

「ノート」のところに作業内容等をメモしておくのもおすすめです。

↑ 目次へ戻る ↑

操作画面のカスタマイズ

テーマの変更

Cakewalk by BandLabは、既定では黒とオレンジを基調とした見た目になっています。

画面

しかし、環境設定画面の「カスタマイズ」⇒「テーマ」欄から別の見た目のものに変えることができます。

テーマ

「テーマ」を『Mercury』に変えてみましょう。

Mercury

そうすると、今度はグレーと水色を基調とした見た目に変わります。

Mercury画面

いつも同じ画面だと見飽きるということがありますので、たまにはテーマを変えてみるのもオススメです

【Cakewalk by BandLab使い方講座 (プロジェクト / トラック編)】

Cakewalk by BandLab使い方講座トップページへ

よく読まれています!

Cakewalk by BandLab使い方講座 1

Cakewalk by BandLabの「環境設定」の各項目について解説しています。音が出ないといった場合はこちらをご確認ください。

Cakewalk by BandLab使い方講座 2

Cakewalk by BandLabを使用するにあたって必要な「BandLab Assistant」のインストールから、Cakewalk by BandLabのインストーラーのダウンロードについて解説します。

Cakewalk by BandLab使い方講座 3

Cakewalk by BandLabでピアノロールビューでのMIDI入力方法、その他基本的な編集について解説しています。

Cakewalk by BandLab使い方講座 4

Cakewalk by BandLabでのクォンタイズ設定など、MIDIノートの編集機能について解説しています。

Cakewalk by BandLab使い方講座 5

Cakewalk by BandLabに搭載されている「コンピュータ キーボード」機能について解説しています。

-プロジェクト / トラック