メイン設定

Cakewalk Sonarとは?

Cakewalk Sonarとは?

『Cakewalk Sonar使い方講座 (Cakewalk by BandLab対応版)』トップ

これからCakewalk Sonarを使っていこうと思われる方のために、まずはCakewalk Sonarとはどんなソフトか?について簡単に見ていきます。

Cakewalk Sonarについて

Cakewalk by BandLab
出典:Cakewalk ウェブサイト

【Cakewalk Sonar データ】

  • メーカー:BandLab Technologies (バンドラボ・テクノロジーズ)
  • OS:Windows版のみ
  • グレード:Cakewalk Sonarのみ (Cakewalk Nextという別ソフトもあり)
  • 価格:無料
  • MIDI:ピアノロール / スコア(譜面)両対応
  • オーディオ:入出力対応
  • 総容量:約5GB以上
  • トラック数:MIDIトラック・オーディオトラック数ともに無制限
  • 初心者の方へのオススメ度(5段階):★★★

Cakewalk Sonar(ケークウォーク・ソナー)は、BandLab Technologies社が開発する無料のDAW(作曲ソフト)です。

以前は有料ソフト「SONAR (以下、旧SONAR)」として、国内ではSteinberg社のCubaseと肩を並べるほどでしたが、親会社の変更の後、突然開発が終了してしまいました。

その後、シンガポールのBandLab Technologies社が救いの手を出し、無料ソフト「Cakewalk by BandLab」として復活。

ただ、Cakewalk by BandLabも開発・サポートの終了がアナウンスされ、その後継バージョンとして「Cakewalk Sonar」が発表されました。

当初は有料での提供となっていましたが、Cakewalk by BandLabの一部機能が制限された上で無料で公開されることになりました。

↑ 目次へ戻る ↑

機能自体は「SONAR Platinum」と同等!

Cakewalk Sonarの機能自体は、旧SONARの最上位版である「SONAR Platinum」とほぼ同等です。

しかも無料にも関わらず、バグ修正や新機能の追加などのアップデートがされています。

機能としては申し分なく、無料ソフトの中だけでなく有料ソフトと比較しても全く引けをとりません。

ただ、高機能がゆえに初心者の方にとってはややとっつきにくいソフトになってしまっていると言えます。

ちなみに、SONAR Platinum(旧SONAR)に付属していた「Addictive Drums 2」「TruePianos」「Session Drummer」「D-PRO」「Rapture」など、プロにも評判の良かった音源(バーチャル楽器)は残念ながら付属されなくなりました。
※「Session Drummer」のみ有料メンバーシップに登録すると使用可能

こういったソフトも入った上での開放であれば、おそらく皆さんこぞってCakewalk Sonarを使うようになったのではないかと思います。

中の人
中の人
色んなDAW(作曲ソフト)をレビューしている「DAW情報室」というページを作成しました。興味がある方は他のDAWと比較してみてください!

↑ 目次へ戻る ↑

Cakewalk Sonarの安全性は?

無料で使えるということで、Cakewalk Sonarをインストールしてパソコンが壊れたり、情報が抜き取られるのでは?と心配される方も多いのではないでしょうか?

先ほども言及したように、Cakewalk Sonar(前モデルのCakewalk by BandLabを含む)は元々SONARという国内シェアの高かった有料ソフトで、名前は変わったものの中身は同じソフトです。

昨日今日いきなり登場したわけではありませんので(旧SONARは2001年から発売)、安全性ということでは心配されなくても大丈夫だと思っていただいて構いません。

↑ 目次へ戻る ↑

Cakewalk SonarのMac版はある?

Cakewalk Sonarは今現在Windows専用ソフトになりますので、Mac版はありません。

ただ実は旧SONAR時代に、一時期Mac版の「SONAR Mac Prototype」というソフトがありました。

SONAR Mac Prototype
プロジェクト画面
SONAR Mac Prototype

しかし残念ながら完全にMac版に移植することは難しかったらしく、出来栄えとしてはあまりかんばしくありませんでした・・・
※機能的にはSONARの入門的なソフトだった「Music Creator (旧SONARとともに開発終了)」並み

そのため、おそらくCakewalk Sonarでも今後Mac版に対応することはないと考えられます。

ちなみに、Cakewalkシリーズにはもう1つ「Cakewalk Next」というソフトもあります。

Cakewalk Next
※Cakewalk Next

こちらではMacにも対応しています。

しかし、こちらはCakewalk Sonarには搭載されている譜面ビューがないなど、ややCakewalk Sonarの簡略版に近い印象があります。

中の人
中の人
Cakewalk Nextは作曲ソフトというよりは、作曲アプリという感じです

↑ 目次へ戻る ↑

Cakewalk Sonarをインストールしてみましょう!

以上、Cakewalk Sonarとはどういうソフトなのか何となくわかってきたのではないかと思いますので、実際にCakewalk Sonarをインストールしていきましょう。

DAWの使用自体初めての方は手順が多くて大変に感じられると思いますが、時間がかかっても着実に一つ一つ確認しながらインストールしてみてください。

中の人
中の人
インストール手順はおおむね他のソフトとも共通しているので、一通りの手順を一度でも経験していると、今後他のソフトへの移行もしやすいと思います

下記から次のページ(BandLabアカウントの作成)へお進みください。

よく読まれています!

Cakewalk by BandLab使い方講座 1

Cakewalk by BandLabを使うにあたって、まずは見てほしい「環境設定」の項目について解説しています。

Cakewalk by BandLab使い方講座 2

Cakewalk by BandLabを使用するにあたって必要な「BandLab Assistant」のインストールから、Cakewalk by BandLabのインストーラーのダウンロードについて解説します。

Cakewalk by BandLab使い方講座 3

Cakewalk by BandLabでピアノロールビューでのMIDI入力方法、その他基本的な編集について解説しています。

Cakewalk by BandLab使い方講座 4

Cakewalk by BandLabでのクォンタイズ設定など、MIDIノートの編集機能について解説しています。

Cakewalk by BandLab使い方講座 5

Cakewalk by BandLabに搭載されている「コンピュータ キーボード」機能について解説しています。

-メイン設定