ギター初心者のための弾き方&作曲講座トップ > 代理コードとは?(メジャー)
代理コードとは(メジャーキー)
代理コードとは?(メジャーキー)
前回、「主要コード」は3つあるといいました。
しかし、ダイアトニックコードは全部で7つです。つまり、残りの4つも「機能(特色)」に分けていきましょう。ここでは、まずメジャーキーからみていきます。
●安定的なコード●
Cメジャーでは「C(CM7)」が安定的なコードでした。残りの4つの中で、このコードの構成音(ド・ミ・ソ・シ)に似ている音を持ったコードを安定的なコードとします。
まず「Em7」。「Em7」の構成音は「ミ・ソ・シ・レ」です。C(CM7)とは「ミ・ソ・シ」が共通なので、Cメジャーキーでは「Em7」を安定的なコードとします。
さらに「Am7」も構成音が「ラ・ド・ミ・ソ」で、「ド・ミ・ソ」がC(CM7)と同じことから、安定的なコードとします。
●不安定なコード●
Cメジャーでは「G」もしくは「G7」が不安定なコードでした。残りの4つの中で、このコードの構成音(ソ・シ・レ・ファ)に似ている音を持ったコードを不安定なコードとします。
まず「Em7」。「Em7」の構成音は「ミ・ソ・シ・レ」です。G(G7)とは「ソ・シ・レ」が共通なので、Cメジャーキーでは「Em7」を不安定的なコードとします。
ここで注意が必要なのが、「Em7」はCメジャーでは安定と不安定の2つの側面を持ったコードになります。
さらに「Bm7(♭5)」も不安定なコードになります。Bm7(♭5)の構成音は「シ・レ・ファ・ラ」で、G(G7)の「ソ・シ・レ・ファ」と「シ・レ・ファ」が共通になっているためです。
●中間的なコード●
Cメジャーのダイアトニックコードでは「F」もしくは「FM7」が中間的なコードでした。
残りの4つの中で、このコードの構成音(ファ・ラ・ド・ミ)に似ている音を持ったコードを中間的なコードとします。
まず「Dm(Dm7)」。「Dm(Dm7)」の構成音は「レ・ファ・ラ・ド」で、F(FM7)と「ファ・ラ・ド」が共通音ですので、Dm(Dm7)を中間的なコードとします。
まとめると次のようになります。
安定的なコード(CM7)グループ | 「Em7」 「Am7」 |
---|---|
不安定なコード(G7)グループ | 「Em7」 「Bm7(♭5)」 |
中間的なコード(FM7)グループ | 「Dm7」 |
主要コードのグループに属するコードは、主要コードの代わりができるため、「代理コード」といわれます。
次の『代理コードとは?(マイナー)』へ