ギター初心者のための弾き方&作曲講座トップ > コードネームをつけよう:その1
コードネームをつけよう:その1
コードネームとは?
これまで、「ド・ミ・ソ」や「レ・ファ・ラ」など言ってきましたが、少々面倒だと思いませんか?
Cメジャースケールのダイアトニックコードの中で、「ド」から始まるコードは「ド・ミ・ソ」しかありませんし、「レ」から始まるコードといえば「レ・ファ・ラ」しかありません。
そこで、わかりきったコードの形を「記号化」しておくと、後々とても便利ですね。
このコードの記号を「コードネーム」といいます。
また、楽譜上に次のような3和音が書かれていても、ある程度音楽に慣れた人でないと、すぐに何のコードか識別できません。
コードネームの表記方法
では、3つ音をどのように記号化するか見ていきましょう。
ここでの表記方法は世界共通ですので、この表記方法さえ知っておけば、
海外の楽譜でも容易に演奏できます。
方法は実にシンプルです。
「メジャーコード」の場合は「ルートのみ」
「マイナーコード」の場合は「ルート+小文字のm(エム)」で表します。
例えば、「ド・ミ・ソ」の和音の場合。
このコードはメジャーコードですので、ルートの「ド」だけを記号として使います。
ただ、そのまま「ド」ではなく、「ド」の英語の音名「C」にします。
※音名の英語表記についてはコチラでくわしく
よって、「ド・ミ・ソ」は「C(シー)」と表記されます。
先ほどの楽譜の場合も、次のように五線の上に「C」と書かれていれば、「ド・ミ・ソ」が鳴っているんだなとすぐに理解できますね。
※楽譜には通常、次のようにコードネームも表記されています
次の『コードネームをつけよう:その2』へ