2つのレコーディング
作曲の代名詞ともいえる「レコーディング」。このレコーディング法には大きく分けて2つの方法があります。
それは「オーディオレコーディング」と「MIDIレコーディング」です。それでは、それぞれ詳しく見ていきましょう。
オーディオレコーディングとは
オーディオレコーディングとは、実際に楽器を弾いてパソコン内にレコーディングすることです。これは最も基本的な作曲方法といえます。
ただ、当然ながらある程度の演奏能力が必要になり、間違ってレコーディングしてしまえば、もう一度やり直さなければなりません。
楽器が弾けない人、弾けても演奏能力に自信がない人にとっては、かなり敷居の高い作曲法と言えます。
また、一旦録音してしまったものを編集するのも極めて難しくなります。テンポの変更などすると、録音したオーディオデータが何らかの音の歪みや、音の高さが変わってしまうことがあります。
MIDIレコーディングとは
MIDIレコーディングは、オーディオレコーディングと同様、実際に楽器を使ってレコーディングしていきます。
オーディオレコーディングと違う点は、実際の音をパソコン内に録音するのではなく、演奏したものをMIDIデータとして記録されるだけです。
MIDIデータ(音に関する情報)のみしか記録されていませんので、後々間違った部分の修正が可能です。このレコーディング法は、演奏能力に自身がない人にはオススメです。
また、テンポの変更などもレコーディング後にすることが可能です。