GarageBand使い方講座トップ > キー(調)を変更する
キー(調)を変更する方法
キー(調)を変更する方法
◆楽曲全体のキー(調)変更◆
テンポと同様、プロジェクトの新規作成時にキー(調)を指定しました。
しかし、メロディー音域等の観点からキー(調)を変えたくなる場合もあると思います。
ここでは、キー(調)の変更方法をみていきます。
テンポ変更と同じように、LCDの音符マークをクリックし、「プロジェクト」を選択します。
そして、「キー」と書かれたところの文字(この場合なら「Cmaj」)をクリックします。
そうすると、キーを選択するポップアップメニューがでてきますので、変更したいキーに合わせます。同時にメジャー/マイナーも選択可能です。
キーを変更すると自動的に、タイムライン上に配置していたループ素材(MIDIループ、オーディオループ問わず)の音程も変わるので、非常に楽です。
ただし、メジャーからマイナー、マイナーからメジャーのみの変更では変化がありません。
初期設定(Key of C)でのピアノフレーズ
Key of Dへ変更した場合
◆曲の途中でキーを変える◆
楽曲途中でキーを変更する、いわゆる「転調/移調」が可能です。
まずは、メニューバーの「トラック」から「マスタートラックを表示」を選択します。
そうすると、トラックの一番下に「マスタートラック」が挿入されます。
「マスター音量」と書かれた右隣にある上下の矢印をクリックし、「マスターピッチ」を選択します。
マスターピッチを有効にするため、その先頭をクリックします。
そうすると、先頭部分が点灯します。
そして、マスターピッチの線上をクリックして、コントロールポイントを挿入します。
キーを変更したい部分にコントロールポイントを挿入し、転調させることが可能です。
コントロールポイントを上下させることで転調します。
半音(1)ずつ転調が可能で、最大11半音上下させることができます。
下図の場合「+2」なので、全音分(Key of CからKey of Dへ)移調したことになります。
それでは、途中でキーを変更(転調)した例を聴いてみてください。
前にも言ったようにピッチ変更を指定すると、自動的にフレーズの音程も変わります。
◆楽曲全体のキー(調)変更◆
テンポと同様、プロジェクトの新規作成時にキー(調)を指定しました。
しかし、メロディ音域等の観点からキー(調)を変えたくなる場合もあると思います。
ここでは、キー(調)の変更方法をみていきます。
キーの変更は、画面上部の「Cmaj」をクリックします。
そうすると、キーを選択するポップアップメニューがでてきますので、変更したいキーに合わせます。同時にメジャー/マイナーも選択可能です。
キーを変更すると自動的に、タイムライン上に配置していたループ素材(MIDIループ、オーディオループ問わず)の音程も変わるので、非常に楽です。
ただし、メジャーからマイナー、マイナーからメジャーのみの変更では変化がありません。
初期設定(Key of C)でのピアノフレーズ
Key of Dへ変更した場合
◆曲の途中でキーをを変える◆
楽曲途中でキーを変更する、いわゆる「転調/移調」が可能です。
まずは、メニューバーの「トラック」から「トランスポーズトラックを表示」を選択します。
そうすると、「トランスポーズトラック」が挿入されます。
そして、トランスポーズトラックの線上をクリックして、コントロールポイントを挿入します。キーを変更したい部分にコントロールポイントを挿入し、転調させることが可能です。
コントロールポイントを上下させることで転調します。
半音(1)ずつ転調が可能で、最大11半音上下させることができます。
下図の場合「+2」なので、全音分(Key of CからKey of Dへ)移調したことになります。
それでは、途中でキーを変更(転調)した例を聴いてみてください。
前にも言ったようにピッチ変更を指定すると、自動的にフレーズの音程も変わります。
次の『ミュート/ソロを設定する』へ