それでは、早速ギターでコードを弾いてみましょう。
ここではCメジャーのダイアトニックコード(トライアド)のコードフォームを順番に見ていきます。
コード「C」を弾いてみよう
コード「C」は3つの指を使って、次のように押さえます。


- 人差し指 (白丸):2弦の1フレット目
- 中指 (赤丸):4弦の2フレット目
- 薬指 (青丸):5弦の3フレット目
出音がコード「C」の構成音、「C (ド)・E (ミ)・G (ソ)」のみになっていますね。
通常コードは、最低音(一番低い音)がルート音にならなければならないので、この場合の6弦は弾きません。
※この場合6弦を弾いてしまうと「E」がルート音になってしまいます
6弦をルート音のCにしようと思うと、かなり離れたところを押さえなければなりませんので、6弦は弾かないようにします。
ただ、6弦の開放弦「E」を弾いても、コード「C」の構成音ですので、大きなサウンドの変化はありません。ギター教則本によっては○としているものもあります。
それでは、サンプル音を聴いてみてください。
慣れない間は次のように、押さえた指の弦のみが消音(ミュート)してしまうことがあります。
最初はみんなこうなると思っておいてください。
しかし、何度も弾いていくうちに、だんだんと音が出るようになるので安心してください。
コード「Dm」を弾いてみよう
では続いて、コード「Dm」を弾いてみましょう。
コード「Dm」も3つの指を使って、次のように押さえます。


- 人差し指 (白丸):1弦の1フレット目
- 中指 (赤丸):3弦の2フレット目
- 薬指 (青丸):2弦の3フレット目
出音がコード「Dm」の構成音、「D (レ)・F (ファ)・A (ラ)」のみになっていますね。
この場合も最低音(一番低い音)がルート音にならなければならないので、5弦と6弦は弾きません。
ただし、5弦の開放弦「A」を弾いても、コード「Dm」の構成音ですので、大きなサウンドの変化はありません。ギター教則本によっては○としているものもあります。
それでは、サンプル音を聴いてみてください。
この場合も、最初は音がうまく出ないこともあります。
コード「Em」を弾いてみよう
では続いて、コード「Em」を弾いてみましょう。
コード「Em」は2つの指を使って、次のように押さえます。


- 中指 (赤丸):5弦の2フレット目
- 薬指 (青丸):4弦の2フレット目
出音がコード「Em」の構成音、「E (ミ)・G (ソ)・B (シ)」のみになっていますね。
人差し指は使いません。同じ2フレット目を押さえなければならないので、若干中指と薬指をずらすように押さえるのがポイントです。
「Em」の場合、6弦はルート音になりますので使用します。6弦の音が入ることで、結構音の厚みが増したように感じられるのではないかと思います。
それでは、サンプル音を聴いてみてください
「Em」は比較的押さえやすいので、最初から音が出るのではないでしょうか?
コード「F」を弾いてみよう
では続いて、コード「F」を弾いてみましょう。
最初に言っておきますが、「F」はとても難しいです。そのため、ギター初心者が最初にぶち当たる壁といっても過言ではありません。
ほとんどの方が、最初は音が鳴りません。しかしそれが普通です。「最初は音が鳴らないもの」という意識を持っておいてください。
難しく感じたら「F」は飛ばしておいても構いません。ある程度ギターに慣れてから挑戦してみるのもOKです。
コード「F」は4つの指をフル動員します。


- 人差し指 (白丸):1フレット目全弦
- 中指 (赤丸):3弦の2フレット目
- 薬指 (青丸):5弦の3フレット目
- 小指 (緑丸):4弦の3フレット目
1フレット目を人差し指で全弦押さえるというのがポイントです。また、あまりピンと人差し指を立てず、写真のように若干丸めるようにします。
慣れない間は次の写真のように、まず人差し指のみで音が出るようにしておきましょう。

そして、慣れてきたら中指⇒薬指⇒小指という風に、指を増やしていきます。
それでは、サンプル音を聴いてみてください。
ただし、最初は全く音が出ないか、2~3音しか音が出ません。これが普通ですので、落ち込まないように。
おそらく、ほとんどの方が最初は次のようになります。
ちなみに、人差し指で全弦を押さえることを「バレー」や「セーハ」といい、こういったコードのことを「バレーコード」や「セーハコード」といいます。
ちなみに、バレー(セーハ)以外のコードを「ロー・コード」といいます。
コード「G」を弾いてみよう
では続いて、コード「G」を弾いてみましょう。難しい「F」の後なので、とても簡単に感じると思います。
コード「G」は3つの指を使います。


- 中指 (赤丸):5弦の2フレット目
- 薬指 (青丸):6弦の3フレット目
- 小指 (緑丸):1弦の3フレット目
出音がコード「G」の構成音、「G (ソ)・B (シ)・D (レ)」になっていますね。
人差し指は使いません。
それでは、サンプル音を聴いてみてください。
比較的、楽に弾けるコードだと思います。
コード「Am」を弾いてみよう
では続いて、コード「Am」を弾いてみましょう。今回も比較的簡単です。
コード「Am」は3つの指を使います。


- 人差し指 (白丸):5弦の1フレット目
- 中指 (赤丸):4弦の2フレット目
- 薬指 (青丸):3弦の2フレット目
出音がコード「Am」の構成音、「A (ラ)・C (ド)・E (ミ)」になっていますね。
通常は6弦を弾きませんが、6弦はAmの構成音であるE音なので、弾いても大きなサウンドに変化はありません。
それでは、サンプル音を聴いてみてください。
ちなみに、コード「C」とコード「Am」は、とても似通ったコードフォームをしています。違いは薬指の位置のみです。
【コードC】

【コードAm】

コード「Bm(♭5)」を弾いてみよう
では最後に、コード「Bm(♭5)」を弾いてみましょう。
「Bm(b5)」はあまり出てこないコードなので、後回しでも構いません
コード「Bm(♭5)」は4つの指を使います。「F」ほど難しくないですが、若干指を大きく使わなければならないコードです。


- 人差し指 (白丸):5弦の2フレット目
- 中指 (赤丸):4弦の3フレット目
- 薬指 (青丸):2弦の3フレット目
- 小指 (緑丸):3弦の4フレット目
出音がコード「Bm(♭5)」の構成音、「B(シ)・D(レ)・F(ファ)」になっていますね。
1弦と6弦は弾いてはいけません。1弦と6弦の開放弦はともにE音で、コード「Bm(♭5)」の構成音にE音はありません。
それでは、サンプル音を聴いてみてください。