ギター初心者のための弾き方&作曲講座トップ > セーハコードを活用しよう:その2
セーハコードを活用しよう:その2
セーハコードを活用しよう:その2
前回、「セーハ + ローコード(一般的なコードフォーム)」でどんなコードでも作れるということを学びました。
ここでは、「セーハ + ローコード」で他にどんなコードが作れるか、練習のつもりでみていきましょう。
例えば、コード「Bm」を作りたい場合はどうすればいいでしょうか?
まずは作りたいコードに似たコードを取り上げます。
「Bm」に似た「Am」がありますね。
「Am」のコードフォームは次のようなものです。
では、「Am」から「Bm」にするにはどうすればいいでしょうか?
「A」と「B」はフレット2つ分の差があります。
つまり、そのまま「Am」のコードをフレット2つ分上げます。
しかしこれでは前回と同様、押さえた指のみの音が上がっただけで、その他の弦の音は上がっていません。
そこで、「セーハ」の出番です。押さえていない弦の音を2つ分上げるためには、2フレット目をセーハするといいわけです。
※セーハで人差し指を使わないといけないので、その他の指を変えています
これで「Bm」の完成です。このまま1フレットずつ右へスライドさせていくと、
「Cm」⇒「C♯m/D♭m」⇒「Dm」⇒・・・・となっていきます。
つまり、少ないコードフォームでもいろんなコードを作ることができます。
他にセーハでどんなコードが作れるか、自分なりに研究してみてください。
次の『add9thコードを使おう』へ