GarageBand使い方講座トップ > ループとは?
ループとは?
ループとは?
「ループ(Loop)」というのは、「輪っか」を意味する言葉です。
輪っかというのは、始まりや終わりというのがなく、くるくる回っていますね。
そこから転じてDTMでは、1小節〜4小節程度の"繰り返しを前提とした"音素材のことをいいます。
音楽はドラムやベースなど、同じ音型(リズム)やフレーズを何度も繰り返すのが普通です。
1小節ごとにフレーズを変えていては、全くまとまりのない音楽になってしまいます。
そこであらかじめ1〜2小節程度のフレーズ素材があれば、それを繰り返すだけで、その楽器は事足ります。
その分、メロディーや他の楽器に時間や労力を費やせるということです。
実はGarageBandには、最初から「1000以上」のループ素材が付属しています。
これら付属ループ素材を使えば、多種多様の作曲ができます。
GarageBandに付属しているループ素材は2種類あります。
それは、「オーディオループ」と「MIDIループ」です。
それでは、この違いについて見ていきましょう。
◆オーディオループ◆
「ループ」というと、大体この「オーディオループ」を指します。
「オーディオループ」というのは、実際の演奏を録音した素材のことです。
当たり前ですが、音素材は生音そのものです。
録音済みですので、フレーズを組み替えたり、楽器音を変えたりする事はできません。
できたとしても、元の素材に何らかの悪影響がでることが多いです。
ただ、GarageBand付属のループ素材は、テンポやキー(ピッチ)の情報が入っていますので、
テンポやキーの変更は、元のオーディオ素材に大きな負荷をかけることなく可能です。
GarageBandでは、ループタイトルの先頭が水色になっているものがオーディオループになります。
◆MIDIループ◆
「MIDIループ」というのは、ノート(音符)情報が入っているのみで、実際の音は入っていません。
まだ録音されていない状態なので、自分なりにフレーズを組み替えたり、楽器を変えたりする事ができます。
他の例で例えるなら、MIDIループは「原稿」、オーディオループは「原稿をレコーダーに保存したもの」といえます。
原稿状態のものは、誤字脱字・語尾・言い回しなどいつでも変更できますね。
しかし、それを一旦レコーダーに取り込んでしまうと、それらを変更する事はできません。
変更するなら一から録音し直さなければなりません。
これで、オーディオループとMIDIループの違いは何となくわかっていただけたんじゃないでしょうか?
ちなみにGarageBandでは、ループタイトルの先頭が緑色になっているものが「MIDIループ」です。
次の『付属ドラムループを聴いてみよう』へ