GarageBand使い方講座トップ > ハードディスクに曲を書きだす
ハードディスクに曲を書き出す
ハードディスクへ曲を書き出す方法
自分で作った曲(ソングプロジェクト)を内蔵ハードディスクや外付けハードディスクへ保存する方法を紹介します。
まず、「サイクルリージョン」で書き出したい範囲を指定します。
「サイクルリージョン」は画面したの丸い矢印マークです。
サイクルリージョンボタンをクリックすると、画面上に黄色い帯が表示されます。
この帯の左右をドラッグして、書き出した範囲全体を覆うようにします。
※ここでは1小節目から32小節目の終わりまでを書き出したいとします
次に、メニューバーの「共有」から、『曲をディスクに書き出し』をクリックします。
そうすると、書き出し方法を選択できます。
圧縮方法は「MP3」と「AAC」です。
「圧縮」のチェックマークをはずすと、非圧縮で書き出されます。
「書き出し」をクリックすると、保存名の入力と保存場所を選択すれば、
GarageBandで作った曲が書き出されます。
自分で作った曲(ソングプロジェクト)を内蔵ハードディスクや外付けハードディスクへ保存する方法を紹介します。
まず、「サイクルリージョン」で書き出したい範囲を指定します。
「サイクルリージョン」は画面上の矢印マークです。
サイクルリージョンボタンをクリックすると、画面上に黄色い帯が表示されます。
この帯の左右をドラッグして、書き出した範囲全体を覆うようにします。
※ここでは1小節目から32小節目の終わりまでを書き出したいとします
次に、メニューバーの「共有」から、『曲をディスクに書き出し』をクリックします。
そうすると、書き出し方法を選択できます。
ファイルは「MP3」形式と「AAC」形式、そして非圧縮の「AIFF」形式でかきだせます。
『サイクル範囲、または選択したリージョンの長さ(サイクルがオフの場合)を書き出す』にチェックマークを入れて、最後に「書き出し」をクリックします。
画面上のところで、ファイル名や保存場所を指定することができます。
次の『iTunesに曲を書き出す』へ