GarageBand使い方講座トップ > スコアエディッタでの編集:その2
MIDIループのフレーズを変更する(スコアエディッタ) :その2
スコアエディッタで編集する:その2
◆音符の追加/複製◆
音を追加するには、追加したい音価(音の長さ)をまず決めます。
楽譜の左側にある『挿入』をクリックし、表示される音符から目的の長さの音符を選択します。
目的の音符を選択したら、ピアノロール上で「command」キーを押します。
そうすると、ピアノロールモードと同様、薄いグレーの音符が現れます。
目的の位置と高さにあわせてクリックすると、その場所に新たな音符が追加されます。
音符を複製する場合は、複製したい音符を選び、「option」キーを押しながらドラッグします。
◆音符の移動◆
音を移動するには、移動したい音をクリックし、移動させたい方向へドラッグすればいいだけです。
移動させたい音をクリック。
そして、そのままドラッグして移動させる。
移動の幅を変更するには、楽譜の右上の「ものさし」のようなマークをクリックします。
表示されている音符から、目的の移動幅を選択します。
上下にドラッグすれば、音の高さを変えることができます。
次の『ミュージックタイピングを使う:その1』へ