では今回はトライアドに1音加えた「7thコード」のダイアトニックコードの押さえ方を見ていきます。
コードとしては1音増えただけですが、押さえ方自体は大きく変わるところがあります。
コード「CM7」を弾いてみよう
それでは、今回は7thコードを弾いてみましょう。まずは、「CM7」からです。
コード「CM7」は2つの指を使って、次のように押さえます。


- 中指 (赤丸):4弦の2フレット目
- 薬指 (青丸):5弦の3フレット目
出音がコード「CM7」の構成音、「C (ド)・E (ミ)・G (ソ)・B (シ)」のみになっていますね。
簡単に言えば、コード「C」のコードフォームから人差し指を離しただけです。
6弦の開放弦「E」を弾いても、コード「C」の構成音ですので大きなサウンドの変化はありません。ギター教則本によっては○としているものもあります。
それでは、サンプル音を聴いてみてください。
コード「C」が押さえられれば、簡単に押さえられるコードだと思います。
コード「Dm7」を弾いてみよう
では続いて、コード「Dm7」を弾いてみましょう。
コード「Dm7」も2つの指を使って、次のように押さえます。


- 人差し指 (白丸):1弦と2弦の1フレット目
- 中指 (赤丸):3弦の2フレット目
出音がコード「Dm7」の構成音、「D(レ)・F(ファ)・A(ラ)・C(ド)」のみになっていますね。
人差し指だけで2弦押さえます。指を寝かせるようにしましょう。
コード「Dm」の場合と同様、最低音(一番低い音)がルート音にならなければならないので、5弦と6弦は弾きません。
ただし、5弦の開放弦「A」を弾いても、コード「Dm7」の構成音ですので、大きなサウンドの変化はありません。ギター教則本によっては○としているものもあります。
それでは、サンプル音を聴いてみてください。
人差し指の力(寝かし方)が弱いとミュートしてしまうので、次のように人差し指と中指を使って1フレット目を押さえる押さえ方ならある程度音が出るようになります。

- 人差し指 (白丸):1弦の1フレット目
- 中指 (赤丸):2弦の1フレット目
- 薬指 (青丸):3弦の2フレット目
基本の押さえ方で音が出にくい場合はこちらの押さえ方でまずはやってみてください。
コード「Em7」を弾いてみよう
では続いて、コード「Em7」を弾いてみましょう。
コード「Em7」は1つの指だけを使って、次のように押さえます。


- 中指(赤丸):5弦の2フレット目
出音がコード「Em7」の構成音、「E(ミ)・G(ソ)・B(シ)・D(レ)」のみになっていますね。
「Em7」の形は、トライアドの「Em」の薬指を離しただけです。
「Em」の場合、6弦はルート音になりますので使用します。
それでは、サンプル音を聴いてみてください。
「Em」と同様、比較的押さえやすいので、最初から音が出るのではないでしょうか?
コード「FM7」を弾いてみよう
では続いて、コード「FM7」を弾いてみましょう。
コード「F」はとても難しかったですが、対して「FM7」はとても簡単です。
コード「FM7」は3つの指を使います。


- 人差し指 (白丸):1フレット目2弦
- 中指 (赤丸):3弦の2フレット目
- 薬指 (青丸):4弦の3フレット目
出音がコード「FM7」の構成音、「F(ファ)・A(ラ)・C(ド)・E(ミ)」のみになっていますね。
5弦(A)と6弦(E)は通常は弾きませんが、どちらもコード「FM7」の構成音なので弾いても構いません。
それでは、サンプル音を聴いてみてください。
コード「C」のフォームに若干似ていますので弾きやすい方だと思います。
コード「G7」を弾いてみよう
では続いて、コード「G7」を弾いてみましょう。


- 人差し指 (白丸):1弦の1フレット目
- 中指 (赤丸):5弦の2フレット目
- 薬指 (青丸):6弦の3フレット目
出音がコード「G7」の構成音、「G(ソ)・B(シ)・D(レ)・F(ファ)」になっていますね。
コード「G」と中指、薬指は共通、小指を離し人差し指で1弦の1フレット目を押さえます。
小指を使うのが「G」、人差し指を使うのが「G7」です
それでは、サンプル音を聴いてみてください。
コード「G」が弾ければ、簡単に弾けるコードだと思います。
コード「Am7」を弾いてみよう
では続いて、コード「Am7」を弾いてみましょう。
コード「Am7」は、コード「Am」のフォームから薬指を離しただけなので、コード「Am」が押さえられればとても簡単です。


- 人差し指 (白丸):5弦の1フレット目
- 中指 (赤丸):4弦の2フレット目
出音がコード「Am7」の構成音、「A(ラ)・C(ド)・E(ミ)・G(ソ)」になっていますね。
通常は6弦を弾きませんが、6弦はAm7の構成音であるE音なので、弾いても大きなサウンドに変化はありません。
それでは、サンプル音を聴いてみてください。
コード「Bm7(♭5)」を弾いてみよう
では最後に、コード「Bm7(b5)」を弾いてみましょう。
コード「Bm7(♭5)」は4つの指を使います。コード「Bm(♭5)」よりは簡単です。


- 人差し指 (白丸):5弦の2フレット目
- 中指 (赤丸):3弦の2フレット目
- 薬指 (青丸):4弦の3フレット目
- 小指 (緑丸):2弦の3フレット目
出音がコード「Bm7(b5)」の構成音、「B(シ)・D(レ)・F(ファ)・A(ラ)」になっていますね。
1弦と6弦は弾いてはいけません。1弦と6弦の開放弦はともにE音で、コード「Bm7(♭5)」の構成音にE音はありません。
それでは、サンプル音を聴いてみてください。
「Bm(b5)」と同様、あまり頻出度の高いコードではないので後回しでも構いません