GarageBand使い方講座トップ > MIDIループの音源を変更する
MIDIループの音源を変更する
MIDIループの音源を変更する
通常、MIDIループ(緑色のループ)には、音の情報がなく、音符の情報しか入っていません。
それにも関わらず、GarageBandのタイムライン上に配置し再生すれば楽器音が聴こえます。
これは、そのMIDIループに割り当てられた音源情報が自動的にセットされるためです。
しかし中には、MIDIループのフレーズは気に入っているけど音色が気に入らない、ベース用のMIDIループだけど、エレピに変えたい場合などあるでしょう。
ここでは、GarageBand側で自動的にセットされる音源の変更方法を見ていきます。
楽器音色を変更する
例えば、次のアコースティックピアノのMIDIフレーズを、フレーズを維持したまま、エレクトリックピアノに変更したいとします。
ではまず、音源を変えたいトラック(ここでは、先程のMIDIフレーズを配置したアコースティックピアノのトラック)をクリックします。そうすると、トラック部分がグレーから緑色に変化します。
つづいて、メニューバーの「トラック」から『トラック情報を表示』を選択します。
クリックすると、ループブラウザ部分(画面右側)に次のような画面が表示されます。
「Pianos and Keyboards」の中から『Electric Piano』を選択します。
そうすると、変更を確認する画面が出てきますので、「続ける」をクリックします。
変更されると、次のようにトラック部分のアイコンと楽器名もエレクトリックピアノに変更されます。
では、エレクトリックピアノに変更したものを聴いてみましょう。
そのほか、色んな楽器音色を試してみて、自分のイメージにあうものへ変更してみましょう。
楽器を変更する
同じ要領で、楽器自体も変更可能です。
試しに、ここではピアノから「Horn」の『Horn Section』を選んでみましょう。
トラック部分も「Horn」に切り替わりました。
では、HornにかえたMIDIフレーズを聴いてみましょう。
楽器音色を変更する
例えば、次のアコースティックピアノのMIDIフレーズを、フレーズを維持したまま、エレクトリックピアノに変更したいとします。
ではまず、音源を変えたいトラック(ここでは、先程のMIDIフレーズを配置したアコースティックピアノのトラック)をクリックします。そうすると、トラックパネル部分の色が反転します。
つづいて、画面左の「ライブラリ」から別の音色を選択します。
「ライブラリ」が表示されていない場合は、画面左上のところから「ライブラリ」のボタンを押してください。
ここでは「レガシー」の中の「Pianos and Keyboards」に入っている、『Electric Piano』を選択します。
変更されると、次のようにトラック部分のアイコンと楽器名もエレクトリックピアノに変更されます。
では、エレクトリックピアノに変更したものを聴いてみましょう。
そのほか、色んな楽器音色を試してみて、自分のイメージにあうものへ変更してみましょう。
楽器を変更する
同じ要領で、楽器自体も変更可能です。
試しに、ここではピアノから「Horn(管楽器)」の音色に変えてみましょう。
同じく「レガシー」の中にある「Horns」から、『Horn Section』を選びます。
トラック部分も「Horn」に切り替わりました。
では、HornにかえたMIDIフレーズを聴いてみましょう。
次の『Flex Timeでオーディオ編集』へ