Cakewalk by BandLab(旧SONAR)使い方講座トップ > トランスポーズ(移調)設定
トランスポーズ(移調)設定
トランスポーズ(移調)設定
一度入力したメロディやフレーズを、半音や全音上下(移調)させたい時もあると思います。
ここでは、MIDIノートのトランスポーズ(移調)について見ていきます。
たとえば、次のような「C調(ハ長調)」を意識して作ったメロディ(フレーズ)があったとします。
これを何らかの理由で、「E調(ホ長調)」へ移調させたいとします。
「C」から「E」へは半音4つ上です。
ではまず、移調させたいフレーズを選択します。
フレーズが何小節にもわたる場合は、MIDIクリップを選択しましょう。
そして、メニューバーの「プロセス」から『トランスポーズ』を選択します。
そうすると、「トランスポーズ」ダイアログが表示されます。
「量」に移調させたい幅を入力します。
半音単位になっており、音程をあげるなら「+」の数値、音程を下げるなら「ー」の数値を記入します。
ここでは、半音4つ分あげるので、「4」を入力して「OK」を押します。
「OK」を押すと、E調へ移調されました。
ピアノロール上のMIDIノートはそのままで、出てくる音のみを移調させるということもできます。
「トラックインスペクタ」の下部に、『Key+』と書かれているところがあります。
スライダーを右方向へ動かすとKeyが上がり、左方向へ動かすとKeyが下がります。
こちらも、半音単位になっています。
⇒