Cakewalk by BandLab(旧SONAR)使い方講座トップ > 譜面ビューで打ち込み:その3
譜面ビューで打ち込み:その3
譜面ビューで打ち込み:その3
【音符の移動】
打ち込んだ音符を移動させたい場合は、移動させたい音符をクリックし、そのままドラッグするだけです。
※灰色の音符が元の音符、赤の音符が移動後の音符を表しています
移動させたいところまでドラッグしたら、左クリックを離します。そうすると、移動が完了します。
移動の単位は最初に入力した音価によります。
たとえば「1/4」で入力した場合、4分音符ごとにしか移動できません。
細かく移動するには、ツールモジュールの入力単位を「1/16」にすると、16分音符ごとに移動できます。
通常、楽曲全体で一番短い音符が「16分音符」という場合が多いので、あまり移動単位が細かすぎるのも編集しづらくなります。
移動は横だけでなく、縦(音の高さ)の変更も可能です。先ほどと同様に、ドラッグして上下させるだけです。
※灰色の音符が元の音符、赤の音符が移動後の音符を表しています
通常のドラッグでは、あらかじめ設定している調のスケール音ごとにしか高さが調節できませんが、ドラッグ中に右クリックも押すと、半音単位の調節が可能になります。
【音符の複製】
音符の複製はピアノロールでの方法と同じように、パソコンキーボードの「Ctrl」キーを押しながら、ドラッグして移動させます。
「Ctrl」キーを押しながら、複製したい音符をクリックすると、+マークが表示されます。
クリックしたまま移動させると、同じ音符が複製されます。
左クリックを離すと完成です。
次の『譜面ビューで打ち込み:その4』へ