Cakewalk by BandLab(旧SONAR)使い方講座トップ > リアルタイム入力をしてみよう:その3
リアルタイム入力:その3
リアルタイム入力をしてみよう:その3
【ループ録音を行う】
今回は「ループ録音」について見ていきます。
「ループ録音」はある区間を繰り返し録音する方法です。
複数のテイクからベストなものを選択するといった録音方法に使うことができます。
また、複数の楽器の重ね録りにも使えます。
それでは、設定方法から見ていきましょう。
まず、前回のパンチ録音と同様、「環境設定」⇒「録音」へ進み、「録音モード」を『サウンドオンサウンド』に設定します。
※『上書き』に設定してしまうと、最後に録ったものしか残りません
また、「ループ録音」のところで、『全テイクを一つのトラックに保存』もしくは『各テイクを異なるトラックに保存』のどちらかを選択します。
一つの楽器で複数のテイクを録りたい場合は『全テイクを一つのトラックに保存』、複数の楽器で重ね録りする場合は、『各テイクを異なるトラックに保存』を選択しましょう。
ここでは、『全テイクを一つのトラックに保存』に設定しておきます。
以上で録音設定は終了です。
では、「ループ録音」の区間を設定します。
設定はコントロールバーにある「ループモジュール」から行います。
「ループオン/オフ」ボタンを押して青く点灯させたら、タイムルーラー上に黄色のマークが表示されます。
両端のマークをドラッグすると、区間を細かく設定できます。
この状態で録音ボタンを押して、数テイク録音をします。
トラックビューでは次のように、録音したテイクがすべて一緒に表示されます。
これらのテイクを個別にみるには、トラックの右端にある「元のサイズに戻る」ボタンを押して、左下にある「テイクレーン=トラックレーン:オフ」をクリックします。
⇒
そうすると、1つのトラック内に複数のテイクが表示されていることがわかります。
この中から、ベストなテイクを選んでいくことになります。
ちなみに、録音設定で『各テイクを異なるトラックに保存』にしていた場合は、すべてのテイクが別々のトラックとして保存されることになります。