Cakewalk by BandLab(旧SONAR)使い方講座トップ > マルチティンバー音源を使う
マルチティンバー音源を使う
マルチティンバー音源を使うには?
音源(バーチャル楽器ソフト)は基本的に、1つの音源につき1つの音色しか出せません。つまり、使う楽器数に応じて音源も立ち上げていかなければなりません。
しかし音源の中には1つを立ち上げるだけで複数の音色がセットできるものがあります。それを「マルチティンバー音源」と言ったりします。
Cakewalk by BandLabには「TTS-1」というマルチティンバー音源が付属していますので、ここでは「TTS-1」1つで複数の音色を使う方法についてみていきます。
まずは通常通り「TTS-1」を立ち上げます。
ご覧の通り、「TTS-1」1つで最大16音色までセットできるようになっています。
この状態のままだと「1」番にセットした音色しかなりません。
例えば「TTS-1」の2番にベースの音色をセットしたとして、その音色を使いたい場合、まずはベース専用(2番専用)のMIDIトラックを作成します。
トラック表示部分の何もないところで右クリックをして「MIDIトラックを挿入」を選択します。
そうするとMIDIトラックが作られます。
続いてトラック表示部分の上にある「トラックコントロールマネージャー」を『All』に変えます。
そして先ほど追加したMIDIトラック(ここでは「Track2」となっているトラック)の下部の縁を下にドラッグします。そうすると、各種コントローラーが表示されます。
まずはそのコントローラーの中の「O」となっているところで音源を指定します。ここでは「TTS-1」の音色を出したいので「Cakewalk TTS-1 1」に合わせます。
※大抵すでに起動している音源が自動的にセットされるようになっています
続いて「C」となっているところでどの音色を鳴らすかを指定します。ここでは「TTS-1」の2番の音色を出したいので、「2:Cakewalk TTS-1」にします。
そうすると、TTS-1の2番にセットされた音色とこのMIDIトラックが同期されるようになります。
3番・4番と音色を追加したい場合は、その都度MIDIトラックを新規作成して、同じ手順で「O」をTTS-1、「C」を鳴らしたい番号にしていきます。
別に1つの音色ごとにTTS-1を立ち上げるというのでも問題ありませんが、音源を立ち上げれば立ち上げるほどパソコンに負荷がかかると一般的に言われています。
※上記の方法だと、音色は複数ありますが実質は1つの音源しかたちあげていないことになるので、パソコンにかかる負荷は「TTS-1」1個分です
次の『ピアノロールで打ち込み:その1』へ