GarageBand使い方講座トップ > iTunesに曲を書きだす
iTunesに曲を書き出す
iTunesへ曲を書き出す方法
自分で作った曲(ソングプロジェクト)をiTunesへ送信すると、iPodやiPhoneなどで持ち運ぶことができますし、他の人に聴いてもらうこともできます。
曲をiTunesへ書き出すにはメニューバーの「共有」から、『iTunesに曲を送信』をクリックします。
そうすると、「プレイリスト名」「アーティスト名」「作曲者名」「アルバム名」を入力する画面がでてきますので、適宜記入します。
次に圧縮方法とオーディオ品質を選びます。
圧縮方法は「MP3エンコーダ」と「AACエンコーダ」が選択できます。
※画面の『圧縮』のチェックマークをはずすと、CD音質で書き出されます
また、オーディオ品質は「標準品質」「高品質」「高品質(上位)」「カスタム」の中から選びます。
「カスタム」を選択すると、より細かな設定が可能になります。
すべての入力操作を終え、『共有ボタン』をクリックすると、iTunesが自動的に起動し、曲が書き出されます。
楽曲情報入力が面倒な場合
iTunesへの書き出しの場合、「アルバム名」や「作曲者名」など毎回入力するのは面倒です。
そこで、あらかじめ指定しておく方法があります。
まず、メニューバーの「GarageBand」→「環境設定」へ進みます。
『個人情報』のマークをクリックすると、楽曲情報を入力する画面が出てきます。
ここに入力しておくと、毎回入力されたものが出てきますので、ある程度入力作業が楽になります。
曲をiTunesへ書き出すにはメニューバーの「共有」から、『曲をiTunesに...』をクリックします。
そうすると、「タイトル名」「アーティスト名」「作曲者名」「アルバム名」「iTunesプレイリスト名」を入力する画面がでてきますので、適宜記入します。
次に書き出すオーディオの品質を選びます。非圧縮で書き出すこともできます。
すべての入力操作を終え、『共有』ボタンをクリックすると、iTunesが自動的に起動し、曲が保存されます。
楽曲情報入力が面倒な場合
iTunesへの書き出しの場合、「アルバム名」や「作曲者名」など毎回入力するのは面倒です。そこで、あらかじめ指定しておく方法があります。
まず、メニューバーの「GarageBand」→「環境設定」へ進みます。
『自分の情報』マークをクリックすると、楽曲情報を入力する画面が出てきます。
ここに入力しておくと、毎回入力されたものが出てきますので、ある程度入力作業が楽になります。
次の『音楽CDを作成する』へ