ギター初心者のための弾き方&作曲講座トップ > 「メジャーコード」と「マイナーコード」について :その2
「メジャーコード」と「マイナーコード」について:その2
「メジャーコード」と「マイナーコード」:その2
前回は、コードのルートと2番目の音との距離が「明るい」「暗い」を分けるのでは?という推測をしました。
ためしに、「ド」と2番目の距離が5コの場合と、「4コ」の場合のトライアドを聴き比べてみましょう。
【「ド」と「ミ」:鍵盤数5コ】
【「ド」と「ミ♭」:鍵盤数4コ】
明らかに、「鍵盤数4コ」の方が暗く感じますね。
では、続いて「レ」を起点とした場合の違いを聴き比べてみてください。
【「レ」と「ファ」:鍵盤数4コ】
【「レ」と「ファ♯」:鍵盤数5コ】
「レ」の場合も同様、「鍵盤数5コ」が明るく、「鍵盤数4コ」の方が暗く聴こえます。
ということで、結論!!
「コードは、ルートと2番目の音が鍵盤数5コある場合は明るく響き、鍵盤数4コの場合は暗く響く」
音楽では、この明るく響くコードは「メジャーコード」、暗く響くコードは「マイナーコード」といいます。
この場合、「ド・ミ・ソ」のコードは「メジャーコード」、「レ・ファ・ラ」のコードは「マイナーコード」になります。
「メジャー」や「マイナー」という言葉もこれで3回目です。
1:メジャースケールとマイナースケール
2:メジャーキーとマイナーキー
3:メジャーコードとマイナーコード
「メジャー=明るい」「マイナー=暗い」は徹底していますね。
次の『メジャーコードとマイナーコード:その3』へ