DTMおすすめツール トップ > Chordjam > パッドモードの使い方:その2
パッドモードの使い方:その2
パッドモードの使い方:その2
パッドに割り当てるコードは、ボイシングやベロシティなどを変えた状態でも可能です。
まずは任意のボイシングやベロシティ、タイミングにしてみます。
そして割り当てたいパッドを押さえれば、これらの設定がアレンジ済みのコードが割り当てられます。
また、アルペジエーターモードを使ったコードも割り当てることができます。まずはタイミング設定のところで「ARP」を選択します。
そして目的の動きを選びます。ここではコード音が下から上へ移動する「UP」にしました。
この状態で割り当てたいパッドをクリックします。
ご覧の通り、パッド右上のマークがMIDIノートのような感じになっています。
ある程度目的のコードをパッドに割り当てたらいつでも使えるようにセーブしておきましょう。セーブは画面右側の「Save」から可能です。
「SAVE PADS」の下にある空欄に保存名を指定します。ここでは「pad-pattern1」としました。
そしてその下にある「SAVE」を押すとファイルが作成されます。
ファイルを呼び出したい場合は、画面上の鉛筆マークをクリックします。
そして、先ほど保存したファイル名をダブルクリックします。
そうすると、先ほどのパッド構成が呼び出されます。