Cubase使い方講座トップ > 「コードエディット」でのMIDI入力
Cubaseの「コードエディット」でのMIDI入力
「コードエディット」でのMIDI入力
「Cubase7」からは「コードトラック」を始め、コード入力に関する機能が豊富です。
キーエディターでは「コードエディット」という、簡単にMIDIでコード入力のできる機能があります。
まずは、キーエディターの左端のタブの中に「コードエディット」があります。
これをクリックすると、コードエディット機能が使用できます。
「コードエディット」で入力できるコードの種類は豊富で、通常の作曲で使うコードタイプはほとんど網羅しています。
ただし、「テンションコード」はありません。
使い方は、まずは打ち込みたいコードタイプを選びます。
例えば、ここでは「Sus4」コードを入力したいとします。
「Sus4」と書かれた三角のマークをクリックします。
あとはキーエディター上でルート音を決めるだけです。
C上をドラッグすれば「Csus4」、G上をドラッグすれば「Gsus4」が自動的に完成します。
それぞれのコードについて、コードの構成音を考える必要はありません。
「転回形」や「ドロップボイシング」も可能です。
転回形やドロップボイシングは、ボイスリーディング等で必要になってくるので、いちいち考えながらする必要はありません。
自動的にCubaseに任せましょう。
次の『Cubase使い方講座トップ』へ