GarageBand使い方講座トップ > 基本エフェクト:コンプレッサー
よく使う基本エフェクト:コンプレッサー
コンプレッサー
ここではGarageBandのエフェクト設定画面に、あらかじめセットされているエフェクトについてみていきます。まずは、「コンプレッサー」からです。
「コンプレッサー(Compressor)」というのは、音を圧縮するエフェクトです。
具体的に言うと、小さな音はそのまま、大きな音のみ圧縮するものです。
GarageBandでは、「Dynamics」というところに入っています。
クリックすると、プラグインラックに「Compressor」が挿入されます。
レコーディングの際、どうしても音にムラができます。
ボーカルレコーディングを例にとると、Aメロよりもサビの方が音量が上がることが多いです。その音量差を比較的滑らかにするのが「コンプレッサー」の役割です。
コンプレッサーを有効にするには、「Compressor」というところにマウスカーソルをあてます。そうすると、次のようにアイコンが変わります。
一番左のスイッチのマークをクリックすると、Compressorが有効になります。
また、真ん中のところをクリックすると、調節ダイアログが出てきます。
『Compressor Threshold』
圧縮が効き始める音量のことです。
この値を低くすると、小さな音も圧縮してしまいます。
『Ratio』
圧縮の強さです。
この値を高くすると、強く圧縮されます。
『Attack』
圧縮が効き始める時間です。
この値を低くすると、「Compressor Threshold」を超えた音量はすぐに圧縮されます。
『Gain』
音量調節です。
音を圧縮すると、どうしても音量が小さくなります。
圧縮された音量を上下させる時に使います。
あまりよくわからない方は「プリセット」が用意されているので、そちらを利用することをおすすめします。プリセットは「デフォルト」と書かれているところをクリックします。
プリセットの中には、ドラム・ギター・ベース・ボーカルなど、その楽器に最適なコンプレッサー値が設定されています。このプリセットを元に自分で設定し直すこともできます。
次の『基本エフェクト:イコライザ』へ