MIDI / AUDIO

オーディオ機能

オーディオ機能

『Studio One使い方講座』トップ

ここでは、Studio Oneのオーディオ機能について見ていきます。

オーディオレコーディング

Studio Oneでは他のDAWと同様に、楽器やボーカルのレコーディング(オーディオレコーディング)が可能です。

まずはオーディオデバイス設定でオーディオインターフェースを接続しておきましょう。

パソコン内蔵のマイク端子からでも録音は可能ですが、パソコンとソフト間でのデジタル化の処理に時間がかかるため、タイミングがズレて録音されてしまいます(このズレを”レイテンシ”と言います)

続いてオーディオトラックを作成します。通常は「mono(モノラル)」のオーディオトラックにすることが多いです。

オーディオトラック

ギターやボーカルなどをオーディオインターフェースに接続し、録音待機ボタン(●)を押します。赤く点灯していれば録音可能状態になります。

オーディオトラック

録音ボタンを押したら、その隣の「モニター」ボタンも点灯しているか確認しておきましょう。

「モニター」ボタンがONになっていると、オーディオトラックに入力する自分の演奏を聴きながら録音が可能になります。

実際に演奏してみると、出した音に合わせてオーディオトラックの右端(黄緑のところ)のインプットレベルも反応します。

オーディオトラック

オーディオインターフェースによってはモニターで聴こえる音がズレてしまうことがあるので、モニターの音のズレを極力少なくする「ゼロレイテンシー(ダイレクトモニタリング)」に対応したオーディオインターフェースがおススメです!

すべての準備が整ったら、画面下の「録音ボタン」を押します。

録音

うまく録音されていると、次のようにオーディオ波形が表示されます。

録音開始

↑ 目次へ戻る ↑

オーディオ素材のインポート

Studio One にはループ素材集が付属していますが、手持ちのループ集(オーディオ素材)を使いたい時もあると思います。

そういった市販の、あるいは自分で作ったオーディオ素材のインポート方法は、オーディオ素材が入っているフォルダ等から、直接Studio One のアレンジビュー(イベントを配置しているところ)へドラッグして挿入するだけです。

インポート

左クリックを離すとオーディオイベントが作成されます。

オーディオイベント

すでに何かしらのトラックがある場合は、既存のトラックに被らないような場所に持って行って左クリックを離しましょう


別の方法として、メニューバーの「ソング」から『ファイルをインポート』からでも可能です。

ファイルをインポート

ソフトのテンポと合わない場合

いわゆる「Acidizedファイル(アシッダイズファイル)」と呼ばれる、自動的にソフトのテンポに同期するループ素材の場合は特に気にせずそのままインポートするだけで構いません。

ソフトのテンポに合った速度で演奏されますし、ソフトのテンポを変えてもループ素材のテンポも変わるようになっています。

ただし、Acidizedファイルでない場合は手動でテンポに合わせないといけません。

例えば8小節の長さのループ素材をインポートした場合、Acidizedファイルでないときれいに8小節になっていない場合があります。

オーディオイベント

これはループ素材に組み込まれているテンポの情報と、ソフトの実際のテンポが違うためです。

これをソフトのテンポに合わせるには、まずはマウスカーソルをイベントの右端に持って行き、「Alt (Macなら0ption)」キーを押します。そうすると、次のような時計のマークが表示されます。

テンポ調節

この状態のままループイベントの端をドラッグし、きれいに元の素材の小節数(ここでは8小節目)に合わせます。

ドラッグ

これできれいにソフトとループ素材のテンポが合います。ただし、ソフトのテンポを変えると再度同じように調節しないといけないので注意が必要です。

たまにAcidizedファイルでもテンポに同期してくれない時があります。その場合は、トラック表示部分の上にある「 i (インスペクター)」ボタンを押して、「テンポ」のところが『タイムストレッチ』になっているか確認してください。

タイムストレッチ

↑ 目次へ戻る ↑

オーディオ素材のノーマライズ

レコーディングする場合、あまり入力音量が大きすぎるとノイズが発生してしまいます。しかしノイズを気にすると今度は、入力した音量をがとても小さくなっている場合があります。

この入力した音量をノイズが発生するギリギリのところまで上げることができます。これを「ノーマライズ」といいます。

例えば、次のようなオーディオ素材があったとします。

オーディオ波形

青枠上下の幅が音量の上限です。これをみると、上限までかなり音量に余裕があることがわかります。

ですので、これを目いっぱいに(ノイズが発生しない程度まで)音量を上げてノーマライズしてみましょう。

オーディオイベント上で右クリックを押して、「オーディオ」から『オーディオをノーマライズ』を選択します。

オーディオをノーマライズ

そうすると、ノイズ発生まで音量に余裕があったオーディオ素材が、ノイズが発生しないギリギリまで音量がアップします。

ノーマライズ

明らかに元の素材と音量が変わっているのがわかるかと思います。

ただ、すべてのトラックをノーマライズすると、それがすべて合わさった時にノイズが発生してしまうことがありますので、音量の調節をしておきましょう。

↑ 目次へ戻る ↑

MIDIトラックのオーディオ変換

ソフト音源(バーチャル楽器)を使って作ったMIDIトラックをオーディオ変換することができます。

まずはMIDIトラックの、トラック名が書かれているところで右クリックを押します。そして、その中にある「オーディオトラックに変換」をクリックします。

オーディオトラックに変換

そうすると、「インストゥルメントトラックを変換」ダイアログが表示されます。

インストゥルメントトラックを変換

オーディオ変換後、再びMIDIトラックに戻したい場合は「インストゥルメントトラック状態を維持」にチェックを入れておきましょう。

そうすると下図のようにオーディオ波形に合わせてMIDIの状態(波形内の緑の線)も残ったままになります。

波形

再び元のMIDIトラックに戻したい場合は、再度トラック上で右クリックをし、「インストゥルメントトラックに変換」を選択します。

インストゥルメントトラックに変換

元の音源も削除して完全にオーディオ化させるならダイアログ内の「インストゥルメントを削除」にチェックを入れておきましょう。

音源をたくさん使う場合はパソコンにかなり負荷をかけますので、「インストゥルメントを削除」にしておくとパソコンへの負荷が軽減されます

素早くオーディオ化したい場合

素早くオーディオ化したい場合は、MIDIイベント上で右クリックをし、「選択をバウンス」あるいは「新規トラックにバウンス」を選択します。

選択をバウンス

そうするとすぐ下にオーディオトラックが作成されます。

オーディオトラック

この場合のオーディオ化では、各MIDIイベント単位でしかオーディオ化されませんので、トラックの内容すべてをオーディオ化させたい場合は、「インストゥルメントトラックを変換」の方がオススメです。

また、この方法では元のMIDI情報は残ったままになりますので再編集可能です。ただ、元のMIDIイベントはミュート扱いになりますので、再編集の場合は一旦ミュートを解除(イベント上で右クリック ⇒ イベント ⇒ イベントのミュートを解除)しないといけません。

↑ 目次へ戻る ↑

楽曲の書き出し(エクスポート)

楽曲が完成したら、オーディオファイルとして書き出すとCDにしたりネットでアップすることができます。

まずは画面下の「ループ長」から、書き出す範囲を指定します。

ループ長

上がスタート値(書き出す開始場所)で、下がエンド値(書き出す終了場所)です。最初の5ケタの数字が小節数です。

この数値をドラッグして範囲を指定します。エンド値を上げていくと、画面上の小節番号が書かれているところに灰色の帯がかかります。

ループ

この帯をドラッグしても構いません。

書き出す範囲を指定したら、メニューバーの「ソング」から『ミックスダウンをエクスポート』を選択します。

ミックスダウンをエクスポート

そうすると、「ミックスダウンをエクスポート」ダイアログが表示されます。

ミックスダウンをエクスポート

フォーマットで「WAV(Wave)」や「MP3」等、ファイル形式を選択できます。

「WAV(Wave)」の場合、今後CDにするなら「解像度:16BiT」「サンプルレート:44.1KHz」にしておきます。

「範囲をエクスポート」では、『ループ間』にしておくと、先ほど指定した範囲が書き出されます。すべて整ったら「OK」をクリックします。

そうすると、楽曲が書き出されます。

ミックスダウン

次のように、書き出し前に「クリッピングが生じました」と表示された場合は、書き出す音量が大きくてクリッピングノイズが生じている状態になっています。

ノイズ

各トラックの音量調節をして、クリッピングが発生しないように注意しましょう。

よく読まれています!

Studio One Prime 1

無償版「Studio One Prime」のダウンロードとインストール方法について解説しています。

Presenceのプリセットがない場合の対処法(応急処置) 2

Presenceのプリセットがない、あるいはアップデート等でいつの間にかなくなっていた場合の対処法について解説します。

ソング全体の調整 3

Studio Oneでの拍子やキー、テンポの変更など、ソング全体に関わるぶぶnについて解説しています。

ピアノロールビューでのMIDI入力 4

Studio Oneのピアノロールビューの見方と、音符(MIDIノート)の打ち込み方について見ていきます。

Qwerty Keyboardを使う 5

Studio Oneでの「Qwerty Keyboard」の使い方について解説しています。

-MIDI / AUDIO