MIDI(基本)

MIDI入力のための準備

MIDI入力のための準備

『Cubase使い方講座』トップ

それでは今回から実際にCubaseに音を入力していく流れを見ていきます。

作曲ソフトに音を入力する手段として、実際の楽器をレコーディングして入力する「オーディオ入力」と、音データを入力してソフトウェア音源(バーチャル楽器)で再現する「MIDI入力」があります。

ここではマウスを使ったMIDI入力を見ていきましょう。

そもそも「MIDI」とは?

「MIDI (ミディ)」というのは音情報をデータ化したものです。MIDIが扱う情報は「音の長さ」や「音の高さ」「音の強さ」「音が入る(終わる)タイミング」などです。

そこには単なるデータ(数字)の情報しかありませんのでMIDIデータだけでは音が鳴らず、別途音源(ソフトウェアあるいはハードウェア)を用意しないといけません。

つまり音データを音源に伝えて音を鳴らすという流れになります。

Cubaseにはソフトウェア音源が付属していますので、そちらを使ってみていきます。

ここではCubaseに付属する「HALion Sonic」という音源を使ってみていきます。

↑目次へ戻る↑

付属音源「HALion Sonic」の立ち上げ

それでは新規プロジェクト(空のプロジェクト)を作成した状態から見ていきます。

まずは画面右側にある「メディア」から『VSTインストゥルメント』をクリックします。

VSTインストゥルメント

画面右側に何もない場合

画面右側に上図のようなところがないという場合は、画面右上にある「右ゾーンを表示/隠す」というところを押して、表示状態(白く点灯)にしておいてください。

右ゾーンを表示/隠す

そうすると、Cubaseで使用できる音源一覧が表示されますので、「Synth」カテゴリの中の「HALion Sonic」を探します。

HALion Sonic SE

この「HALion Sonic」をクリックしたまま、画面左側(下図赤枠)のところまでドラッグします。

ドラッグ

そして左クリックを離すと、HALion Sonicのトラックが作成され、同時にHALion Sonicのプロパティページが立ち上がります。

HALion Sonic

↑目次へ戻る↑

「HALion Sonic」の音色設定

この状態ではただ単に「HALion Sonic」が立ち上がっているだけで音は出ません。ですので、音色をセットしなければなりません。

HALion Sonicには16個のスロットがあり、それぞれに音色を割り当てることができます。

スロット

つまり、HALion Sonic 1台で16音色出せるということになります。

各スロットに音色を割り当てるには、まずは画面右側のカテゴリー一覧から目的の楽器を選びます。

HALion Sonic

ここでは「Keyboard」カテゴリを選択し、画面下の「PROGRAMS」の中の「All」をクリックします。

HALion Sonic

そうすると、HALion Sonicに搭載されている音色の中からKeyboardに関連する音色が一覧表示されます。

HALion Sonic

ここではエレクトリックピアノ音色の『[GM 005] Electric Piano 1』を選んでみます。

HALion Sonic

『[GM 005] Electric Piano 1』をダブルクリックすると、下図のように音色が割り当てられます。

Electric Piano

これで音が出るように設定されました。

念のためにHALion Sonic下部にあるキーボードをクリックして音が鳴るか確かめてみてください。

キーボード

音が鳴っていることを確認したらHALion Sonicの画面は不要なので、右上にある×で画面を消しておきましょう。

もし必要とあれば、画面左側にある「Inspector」内のHALion Sonicのマークか、鍵盤のマークをクリックすると再び表示できます。

HALion Sonic

↑目次へ戻る↑

イベントの作成

では音を入力していきましょう。

音は立ち上がっている「HALion Sonic 01」トラックの右側に入力していきます。

MIDI入力

ただこのままだと音は入力できません。音を入力するための枠、「イベント」を配置しないといけません

イベントを配置するには画面上にあるツールバーから「鉛筆ツール」を選択します。

鉛筆ツール

そうするとマウスが鉛筆マークに変わりますので、その状態でスルスルとドラッグ(左クリックを押したままスライド)していきます。そうすると、下図のようにイベントが配置されます。

MIDIイベント

ちなみに、上に書かれている「1」とか「2」とかの数字が小節番号(何小節目か)を表していますので、この数字を目印に小節を捉えてください。

小節番号

ここではきれいにイベントの長さを4小節分にしておきます。

元の「オブジェクトの選択ツール(矢印のマークのもの)」に切り替えます。

オブジェクトの選択ツール

そしてイベントの端をドラッグすると、イベントの伸縮ができます。

ドラッグ

小節の間隔が広い/狭い場合

小節の間隔が広い/狭いという場合は、画面下部にある「ズーム」ボタンで横軸の伸縮ができます。

ズーム

真ん中の・を右に持って行くと小節の間隔が広くなり、左に持って行くと狭くなります。お使いの画面環境に合わせて最適な間隔にしておきましょう。

↑目次へ戻る↑

キーエディターについて

キーエディターの表示

イベントを設置しましたので、音を入力する準備が整いました。

ではこのイベントを「オブジェクトの選択」ツールのままダブルクリックしてみましょう。そうすると、画面下に新たな画面が表示されます。

キーエディター

この画面を「キーエディター」と言います。

このキーエディターに音を入れていくと、それに伴って先程のイベントにも転記(同期)されていきます。

キーエディターの見方

キーエディターは、左側にピアノの鍵盤が並んでいて音の高さを示しています。そして上にはプロジェクトゾーン(イベントを配置しているところ)と同じように小節番号が書かれています。

つまり縦軸が「音の高さ」、そして横軸が「時間の流れ」になります。

キーエディター

これはまさしく楽譜の五線の構造と全く同じです。

五線

つまり、楽譜をそのままグラフィカルにしたものがキーエディターと言えます。

楽譜は苦手だけどキーエディターなら何となく視覚的に理解しやすい!という方は多いのではないかと思います。

では次回に実際にこのキーエディターに音を入力していきましょう。

よく読まれています!

コードトラック 1

Cubaseに搭載されているコード入力補助機能、「コードトラック」について見ていきます。

各種設定 2

Cubaseの設定項目について解説しています。音が出ないといった場合はこちらをご確認ください。

キーエディターでのMIDI入力 3

CubaseでキーエディターでのMIDI入力方法、その他基本的な編集について解説しています。

ドラムエディターでのMIDI入力 4

Cubaseでドラムエディターでのドラムフレーズの入力方法、その他基本的な編集について解説しています。

アクティベーション解除 5

Cubase12シリーズから採用されたオンラインアクティベーションの登録解除方法について解説しています。

-MIDI(基本)