GarageBand使い方講座トップ > GaregeBandでMIDIレコーディング
GaregeBandでMIDIレコーディング
GaregeBandでMIDIレコーディング
伴奏を再生させながら、MIDIキーボードでリアルタイムレコーディングできます。
鍵盤を押したタイミングでMIDI入力されていきますので、一音ずつ手打ちするより入力が楽になります。
MIDIキーボードをお持ちの方はパソコンに接続しなければなりません。MIDIキーボードをお持ちでない方は、前回紹介した「ミュージックタイピング」でもMIDIレコーディングできますので、そちらをお使いください。
ここでは「ミュージックタイピング」を使った、MIDIレコーディングについて見ていきます。
◆ミュージックタイピングでMIDIレコーディング◆
レコーディング方法は実に簡単です。
まず、レコーディング用のトラックを作ります。
ここでは「Classic Electric Piano」トラックを作成しました。
続いて、メニューバーの「ウインドウ」から、『ミュージックタイピングを表示』をクリックします。
そして、画面上の「●(録音マーク)」をクリックするだけです。
「●(録音マーク)」をクリックすると自動的に伴奏(プロジェクト)が再生されます。その伴奏にあわせて、ミュージックタイピングの音に対応するキーボードをタイピングしていきます。
下図のように、赤色のリージョンになっていれば、正確に録音(入力)できている証拠です。
録音をやめる場合はスペースキーを押します。
録音(入力)したものを「ピアノロールエディタ」等で確認できますし、音の入力間違いがあればMIDIノートを移動させるだけです。
実際に音声(オーディオ)を録音しているのではなく、あくまでMIDIデータのみを入力しているだけですので、間違えても撮り直す必要はないので楽なのではと思います。
次の『MIDIノートのタイムクオンタイズ』へ